コンテンツへスキップ
APIニュースレター 登録
日本語
メニュートグル
English
検索
Search for:
組織概要
メニュートグル
APIについて
リーダーシップ
採用情報
インターンシップ
アクセス
国際文化会館
研究者
ニュース
研究活動
メニュートグル
プロジェクト
メニュートグル
地経学研究所
国家経済安全保障戦略プロジェクト
CPTPPプロジェクト
検証 安倍政権
福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)
メニュートグル
福島原発事故後10年の検証(第二民間事故調)
新型コロナ対応・民間臨時調査会(コロナ民間臨調)
自由で開かれた国際秩序(LIO)
日米軍人ステーツマン・フォーラム
政策起業家プラットフォーム(PEP)
テクノロジーの社会実装プロジェクト
アジア・パシフィック・イニシアティブ・フォーラム(APIF)
これまでの実績
地経学ブリーフィング
API国際政治論壇レビュー
IOG地経学オンラインサロン
特設サイト
メニュートグル
政策起業家プラットフォーム(PEP)
PEPジャーナリズム大賞
イベント
出版物・報告書
お問合せ
Asia Pacific Initiative 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ
Main Menu
イベント
Tweet
2022.07.26
地経学研究所:英IISSを招いてのシンポジウム「日英から見た経済安全保障」を開催
2022.07.16
IOG地経学オンラインサロン「戦争と地経学」を開催
2022.07.15
【授賞式開催報告】大賞の中川七海氏(Tansa)らがスピーチ/第2回「PEPジャーナリズム大賞」2022
2022.06.30
【受賞者発表】第2回「PEPジャーナリズム大賞」2022|日本の政策起業力を高めるジャーナリズム表彰
2022.06.13
API創立10周年記念式典を開催
2022.06.11
第14回API地経学オンラインサロンを開催~「地経学時代におけるビジネス」
2022.05.26
コロナ民間臨調・報告書が日本BS放送(BS11)報道ライブインサイドOUTにて紹介
2022.05.23
尾上定正シニアフェローが国際安全保障産業協会(ISIC)主催のウェビナーで討議
2022.05.14
【API創立10周年記念】第13回API地経学オンラインサロンを開催~「ロシア・ウクライナ戦争をめぐる地経学と国際秩序の変動」
2022.04.02
第12回API地経学オンラインサロンを開催~「新しい宇宙開発時代の地経学」
2022.03.12
第11回API地経学オンラインサロンを開催~「経済安全保障と国家安全保障戦略に向けて」
2022.03.07
向山淳主任研究員がSCI-Japanウェビナー「今なぜ『政策起業家』が注目されるのか」に登壇
2022.03.01
第2回「PEP(政策起業家プラットフォーム)ジャーナリズム大賞2022」の候補記事を募集(締切:2022年4月17日)
2022.02.14
政策起業家プラットフォーム(PEP)がオンラインイベントを共催~「『政策起業家』出版記念対談イベント:クソくらえなルールを変えるのは、君だ。」
2022.02.12
第10回API地経学オンラインサロンを開催~「ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く」
2022.02.07
『検証 安倍政権』執筆者が国際政治チャンネルに出演
2022.01.08
第9回API地経学オンラインサロンを開催~「ASEANと東南アジア諸国の地経学」
2021.12.14
船橋洋一理事長がCSISのポッドキャスト番組“The Asia Chessboard”に出演
2021.12.11
第8回API地経学オンラインサロンを開催~「バイデン政権の1年で見えてきた地経学的課題」
2021.11.13
第7回API地経学オンラインサロンを開催~「岸田政権の経済安全保障」
2021.10.09
第6回API地経学オンラインサロンを開催~「AUKUS時代のインド太平洋の地経学」
2021.10.05
政策起業家シンポジウム「PEPサミット2021~扉をひらこう」を開催
2021.09.11
第5回API地経学オンラインサロンを開催(10月9日)~「米軍撤退後のアフガニスタン」
2021.08.14
第4回API地経学オンラインサロンを開催~「日本のエネルギー戦略の地経学」
2021.07.30
「PEPジャーナリズム大賞2021」受賞記事を発表
2021.07.10
第3回API地経学オンラインサロンを開催~「台湾半導体産業の地経学」
2021.06.25
第2回API地経学オンラインサロンを開催~「台頭する中国と米中関係」
2021.06.07
第1回API地経学オンラインサロンを開催~「中東を地経学で読み解く」
2021.05.10
第1回API地経学シンポジウムの開催について
2021.03.18
シンポジウム「日本のガバナンスは何を学んだのか――フクシマ民間事故調とコロナ民間臨調が問いかけたもの」(2月27日開催)の録画動画公開のお知らせ
2021.03.03
オンラインイベント 「The Fukushima Disaster 10 Years On: Lessons to Never Forget」を共催。船橋理事長、鈴木上席研究員、塩崎監事が登壇。
2021.02.22
「PEPジャーナリズム大賞」の創設と第1回大賞記事の募集について
2021.02.10
「日本のガバナンスは何を学んだのか――フクシマ民間事故調とコロナ民間臨調が問いかけたもの」(2月27日開催)のご案内
2021.02.08
英IISSに派遣するAPI松本佐俣フェロー第2期生を募集
2020.12.07
「アジア・パシフィック・イニシアティブ・フォーラム(APIF)」 第 2 回年次総会を開催
2020.11.11
細谷API研究主幹が ベルリン日独センター主催 オンラインパネルディスカッションに登壇
2020.10.15
ブルッキングス研究所と共催でオンラインイベント“Liberal order undone? Japan’s leadership role after Prime Minister Abe” を開催
2020.07.15
「Zooming PEP 2020/政策起業家シンポジウム」を開催
2019.12.08
「アジア・パシフィック・イニシアティブ・フォーラム(APIF)」第1回年次総会を横浜で開催
2019.09.09
「政策起業力シンポジウム2019」を東京大学で開催
2019.07.16
ガラパゴス・クール特別イベント:日本における持続可能な観光―観光客数増加の先へ―
2019.05.31
前中国人民銀行総裁・周小川氏を迎えて円卓会議を開催
2018.12.06
大矢上席研究員、日米経済協力強化に関するCSISのイベントに参加
2018.07.02
一般社団法人世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターを設立
2017.08.07
『「地経学」的競争の時代における日米同盟-日米軍人ステーツマン・フォーラムからの見識』:AP Initiativeと米CSISの共催イベントをワシントンD.C.で開催
2017.03.03
RJIF創立5周年記念イベントとして、2つのパネルディスカッション「21世紀シンクタンク・ビジョン」「Why Japan Matters (日本のソフトパワー)」と記念レセプションを開催
2017.02.01
「地経学競争時代;日米同盟が直面するリスクと課題」:RJIFと米CSISの共催イベントをワシントンD.C.で開催
2016.10.25
船橋洋一理事長が世界経済フォーラムとRJIFのコラボレーションイベントで「グローバル社会の潮流と戦略」についてYoung Global Leadersと議論
2016.07.27
ハリー・ハリス米太平洋軍司令官が講演
2015.11.02
米国外交問題評議会にて、シンポジウム「日米関係の展望」を開催
2015.10.14
『「5000万人国家」の衝撃!人口減少がもたらす社会とビジネスへのインパクト』を開催
2015.03.19
ハーバード大学 ケネディ行政大学院の学生向けにセミナーを開催しました
2015.02.26
米外交問題評議会(CFR)主催の訪日使節団と日本の財界をつなぐワーキング・ランチを開催しました
2015.02.26
2月27日、日本記者クラブにて「吉田昌郎の遺言―吉田調書に見る福島危機」の発表記者会見を行います
2015.02.05
2月4日(水)、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所と共催で『吉田調書に見る福島危機』を開催しました。
2012.06.10
日本再建イニシアティブ × 東京大学理学系・工学系研究科 シンポジウム
組織概要
メニュートグル
APIについて
リーダーシップ
採用情報
インターンシップ
アクセス
国際文化会館
研究者
ニュース
研究活動
メニュートグル
プロジェクト
メニュートグル
地経学研究所
国家経済安全保障戦略プロジェクト
CPTPPプロジェクト
検証 安倍政権
福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)
メニュートグル
福島原発事故後10年の検証(第二民間事故調)
新型コロナ対応・民間臨時調査会(コロナ民間臨調)
自由で開かれた国際秩序(LIO)
日米軍人ステーツマン・フォーラム
政策起業家プラットフォーム(PEP)
テクノロジーの社会実装プロジェクト
アジア・パシフィック・イニシアティブ・フォーラム(APIF)
これまでの実績
地経学ブリーフィング
API国際政治論壇レビュー
API地経学オンラインサロン
特設サイト
メニュートグル
政策起業家プラットフォーム(PEP)
PEPジャーナリズム大賞
イベント
出版物・報告書
お問合せ
APIニュースレター 登録
日本語
メニュートグル
English