2023年9月11日 |
「静かなる有事」少子化にハンガリーはどう向き合っているか(新潮社フォーサイト) |
石川雄介 研究員補 兼 デジタル・コミュニケーション・オフィサー |
2023年8月2日 |
防衛産業強化のための防衛装備移転(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2023年7月26日 |
地経学リスクを読み解け! 経済を兵器化する世界との対峙法(『Forbes JAPAN 2023年9月号』) |
鈴木一人 地経学研究所長 兼 経済安全保障グループ・グループ長
塩野誠 地経学研究所経営主幹 兼 新興技術グループ・グループ長 |
2023年7月25日 |
米国の対外投資規制:先端半導体技術を含む対中投資規制への動き(『海外投融資』) |
山田哲司 主任客員研究員 |
2023年7月12日 |
英加入合意へ 今後のTPPは(NHK ニュースウオッチ9) |
鈴木均 主任客員研究員 |
2023年6月16日 |
第8章 統一ドイツの経済的・軍事的「離陸」と福祉国家の縮減――シュレーダー政権、1998~2005年(『現代ドイツ政治外交史 占領期からメルケル政権まで』) |
鈴木均 主任客員研究員 |
2023年6月22日 |
・EUが「新しい」と名乗らずに推し進める「新しい資本主義」
・EUの「新しい資本主義」と向き合う日本企業と在欧日系自動車産業
・欧州議会への評価の上昇と欧州経済社会評議会への風当たり
・日本に『拘らない』日本企業 ―日本脅威論から歓迎、そして周縁化と競合
(『「EUと新しい資本主義・民主主義」』) |
鈴木均 主任客員研究員 |
2023年6月16日 |
第8章 統一ドイツの経済的・軍事的「離陸」と福祉国家の縮減――シュレーダー政権、1998~2005年(『現代ドイツ政治外交史 占領期からメルケル政権まで』) |
鈴木均 主任客員研究員 |
2022年6月16日 |
台湾有事が起きる確率 / 台湾有事シュミレーション:軍事編 / 台湾有事シミュレーション:経済編 / 台湾有事に備える戦略(PIVOT YouTubeチャンネル) |
鈴木一人 地経学研究所長 兼 経済安全保障グループ・グループ長
江藤名保子 地経学研究所上席研究員兼中国グループ長
尾上定正 APIシニアフェロー兼地経学研究所国際安全保障秩序グループ長
塩野誠 地経学研究所経営主幹 |
2023年5月30日 |
デジタル人民元は国境を越えるのか(『アステイオン』vol.098) |
相良祥之 主任研究員 |
2023年5月24日 |
The Big Hole in the Biden Administration’s Economic Diplomacy (The Diplomat) |
ポール・ネドー 客員研究員 |
2023年5月22日 |
AUKUSの先にあるインド太平洋の有機的同盟協力(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2023年5月9日 |
Fukushima: Lessons learned from a devastating “near-miss” (Bulletin of the Atomic Scientists, co-authored) |
ディクソン藤田茉里奈 研究員補 |
2023年3月22日 |
地政学で捉える日韓「戦略目標」共有の難易度――尹錫悦政権の抑止戦略と朝鮮半島の戦略的安定性(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2023年2月24日 |
防衛3文書改定後の安保政策(日本経済新聞「経済教室」) |
神保謙 APIプレジデント |
2023年2月20日 |
ウクライナの内なる戦い「汚職対策」の現在:限定的な反汚職政策から「摘発」へ(新潮社フォーサイト) |
石川雄介 デジタル・コミュニケーション・オフィサー 兼 研究員補 |
2023年1月13日 |
自衛隊「常設統合司令部」は「屋上屋」か? (下) 陸海空司令部の機能見直しは不可欠(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2023年1月12日 |
自衛隊「常設統合司令部」は「屋上屋」か? (上) スタンド・オフ防衛能力の統合運用から考える(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2023年1月6日 |
安保3文書の運用で鍵となる「政策の統合」と「国力としての技術力」(新潮社フォーサイト) |
相良祥之 主任研究員 |
2022年12月24日 |
日本企業が知るべき『真の米中対立リスク』(Forbes Japan誌2023年2月号) |
鈴木一人 地経学研究所長 兼 経済安全保障グループ・グループ長 |
2022年12月9日 |
米軍は中国を抑止できるのか(下):数的競争から戦略・技術の競争へ(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2022年12月8日 |
米軍は中国を抑止できるのか(上):インド太平洋地域における米中軍事バランスの現在地(新潮社フォーサイト) |
小木洋人 主任研究員 |
2022年11月10日 |
個人独裁も利害調整は至難(日本経済新聞「経済教室」) |
江藤名保子 地経学研究所 上席研究員 兼 中国グループ・グループ長 |
2022年11月2日 |
電磁波によるインフラ破壊--北朝鮮からのEMP攻撃という「最悪のシナリオ」に備えよ(実業之日本社フォーラム) |
相良祥之 主任研究員 |
2022年10月15日 |
“認知戦”の時代に必要な若者の政治教育と政治リテラシー(新潮社フォーサイト) |
石川雄介 デジタル・コミュニケーション・オフィサー 兼 研究員補 |
2022年9月12日 |
「東アジアの高齢化」に日本の「勝ち筋」技術を生かせ(新潮社フォーサイト) |
相良祥之 主任研究員 |
2022年7月25日 |
「安倍元総理の襲撃、検証結果は世界と共有を:「地下鉄サリン」カルテも散逸させた日本の責務(新潮社フォーサイト) |
相良祥之 主任研究員 |