【特集】ウクライナ情勢

【特集】ウクライナ情勢

ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがすものであり、力と勢力圏を赤裸々に押し出す権力政治(レアルポリティーク)が現出しつつあります。国際秩序はどのような影響を受けるのか。日本はどう対処すべきなのか。地経学ブリーフィングや、API研究員による分析を通して、ウクライナ情勢について考察します。

【特集】ウクライナ情勢

ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがすものであり、力と勢力圏を赤裸々に押し出す権力政治(レアルポリティーク)が現出しつつあります。国際秩序はどのような影響を受けるのか。日本はどう対処すべきなのか。地経学ブリーフィングや、API研究員による分析を通して、ウクライナ情勢について考察します。

RECENT PUBLICATIONS
最新の論考、メディア掲載など

ウクライナ戦争がもたらした国際安全保障上の新しい課題(地経学ブリーフィング)

松村五郎 元陸上自衛隊東北方面総監

ウクライナでは、今も両国軍が真正面からぶつかり合う本格的軍事戦争が続いている。この戦争がどう終わるかは、今後の国際安全保障秩序がどうなっていくかを考える上で、大きな意味を持っているのは確かである。しかしそれと同時に、今の戦況に目を奪われる…

ウクライナ戦争がもたらした国際安全保障上の新しい課題(地経学ブリーフィング)

松村五郎 元陸上自衛隊東北方面総監

ウクライナでは、今も両国軍が真正面からぶつかり合う本格的軍事戦争が続いている。この戦争がどう終わるかは、今後の国際安全保障秩序がどうなっていくかを考える上で、大きな意味を持っているのは確かである。しかしそれと同時に、今の戦況に目を奪われる…

国際安全保障秩序と「3つの戦域」の連動性(地経学ブリーフィング)

神保謙 慶應義塾大学総合政策学部教授、国際文化会館常務理事・APIプレジデント 

現代の国際安全保障環境は、「地政学の逆襲」(W.R.ミード)がもはや常態として定着したように見える。冷戦終結後から20年間ほどは、世界秩序の基本的な方向性について世界にはおおよその合意があり、仮に秩序破壊行動が行われたとしても、世界は自由で…

国際安全保障秩序と「3つの戦域」の連動性(地経学ブリーフィング)

神保謙 慶應義塾大学総合政策学部教授、国際文化会館常務理事・APIプレジデント 

現代の国際安全保障環境は、「地政学の逆襲」(W.R.ミード)がもはや常態として定着したように見える。冷戦終結後から20年間ほどは、世界秩序の基本的な方向性について世界にはおおよその合意があり、仮に秩序破壊行動が行われたとしても、世界は自由で…

スロバキア・ポーランド総選挙-ウクライナ支援と民主主義の行方-(IOG地経学インサイト)

解説:石川雄介 研究員補 兼 デジタル・コミュニケーション・オフィサー
聞き手:原田百合ジュニア・リサーチ・アシスタント

スロバキア・ポーランド総選挙-ウクライナ支援と民主主義の行方-(IOG地経学インサイト)

解説:石川雄介 研究員補 兼 デジタル・コミュニケーション・オフィサー
聞き手:原田百合ジュニア・リサーチ・アシスタント

ウクライナ戦争に揺れるヨーロッパ(IOG地経学インサイト)

解説:細谷雄一 API研究主幹
聞き手:鈴木均 主任客員研究員

ウクライナ戦争に揺れるヨーロッパ(IOG地経学インサイト)

解説:細谷雄一 API研究主幹
聞き手:鈴木均 主任客員研究員

ウクライナ支援はアジアに悪影響をおよぼすのか(地経学ブリーフィング)

鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部准教授

ウクライナが反転攻勢を本格化させるなか、7月11-12日にリトアニアの首都ヴィリニュスでNATO(北大西洋条約機構)首脳会議が開かれた。焦点となっていたウクライナのNATO加盟問題では大きな進展がなかったものの、武器供与を柱とする長期的な支援への…

ウクライナ支援はアジアに悪影響をおよぼすのか(地経学ブリーフィング)

鶴岡路人 慶應義塾大学総合政策学部准教授

ウクライナが反転攻勢を本格化させるなか、7月11-12日にリトアニアの首都ヴィリニュスでNATO(北大西洋条約機構)首脳会議が開かれた。焦点となっていたウクライナのNATO加盟問題では大きな進展がなかったものの、武器供与を柱とする長期的な支援への…

ウクライナが求める「平和の公式」という停戦条件(地経学ブリーフィング)

東野篤子 筑波大学人文社会ビジネス科学学術院・国際公共政策専攻 教授

ロシアによるウクライナ侵略は、開始から1年半を迎えようとしているが、現時点で停戦して和平交渉に入る意志は、ウクライナとロシアの双方に存在していないのが現実である。仮にロシア軍がウクライナ国内に残る状況で停戦交渉を行えば、ロシア軍が態勢を…

ウクライナが求める「平和の公式」という停戦条件(地経学ブリーフィング)

東野篤子 筑波大学人文社会ビジネス科学学術院・国際公共政策専攻 教授

ロシアによるウクライナ侵略は、開始から1年半を迎えようとしているが、現時点で停戦して和平交渉に入る意志は、ウクライナとロシアの双方に存在していないのが現実である。仮にロシア軍がウクライナ国内に残る状況で停戦交渉を行えば、ロシア軍が態勢を…

「反戦」の弱い指導者から「領土解放戦争」の象徴へ(地経学ブリーフィング)

保坂三四郎 国際防衛安全保障センター(エストニア)研究員

プーチンの対ウクライナ戦略目標は、同国をロシアの「影響圏」に留める、すなわち、属国化することで一貫してきた。ウクライナのEU接近が顕著となった2013年以降、ロシアは、非軍事・軍事手段のさまざまな組み合わせでこの目標を追求した…

「反戦」の弱い指導者から「領土解放戦争」の象徴へ(地経学ブリーフィング)

保坂三四郎 国際防衛安全保障センター(エストニア)研究員

プーチンの対ウクライナ戦略目標は、同国をロシアの「影響圏」に留める、すなわち、属国化することで一貫してきた。ウクライナのEU接近が顕著となった2013年以降、ロシアは、非軍事・軍事手段のさまざまな組み合わせでこの目標を追求した…

ウクライナの反転攻勢は戦勝へとつながるか(地経学ブリーフィング)

細谷雄一 API研究主幹

ウクライナのゼレンスキー大統領は6月10日にはじめて、ロシアに対する反転攻勢を開始したことを認めた。そして、11日には、ウクライナ軍はブラホダトネとネスクチネ、そしてマカリフカという、それまでロシアに占領されていたウクライナの領土を…

ウクライナの反転攻勢は戦勝へとつながるか(地経学ブリーフィング)

細谷雄一 API研究主幹

ウクライナのゼレンスキー大統領は6月10日にはじめて、ロシアに対する反転攻勢を開始したことを認めた。そして、11日には、ウクライナ軍はブラホダトネとネスクチネ、そしてマカリフカという、それまでロシアに占領されていたウクライナの領土を…

中国はウクライナをどう見ているか:G7広島サミットと陰の主役「中国」(IOG地経学インサイト)

解説:江藤名保子地経学研究所上席研究員 兼 中国グループ・グループ長
聞き手:町田穗高 主任客員研究員

中国はウクライナをどう見ているか:G7広島サミットと陰の主役「中国」(IOG地経学インサイト)

解説:江藤名保子地経学研究所上席研究員 兼 中国グループ・グループ長
聞き手:町田穗高 主任客員研究員

ロシアによる核恫喝を拒否するために必要なこと(地経学ブリーフィング)

小木洋人 主任研究員

ウクライナ戦争が国際秩序に与える影響は多岐にわたるが、今後最も懸念すべき論点の一つは、ロシアがいずれかの段階で核兵器を使用するリスクであろう。核保有国ロシアが非核国ウクライナを侵略したうえに…

ロシアによる核恫喝を拒否するために必要なこと(地経学ブリーフィング)

小木洋人 主任研究員

ウクライナ戦争が国際秩序に与える影響は多岐にわたるが、今後最も懸念すべき論点の一つは、ロシアがいずれかの段階で核兵器を使用するリスクであろう。核保有国ロシアが非核国ウクライナを侵略したうえに…

動揺する国際安全保障秩序の再建に必要なこと(地経学ブリーフィング)

尾上定正 地経学研究所 シニアフェロー 兼 国際安全保障秩序グループ グループ長

ロシアによるウクライナ侵略という激震によって、既存の国際安全保障秩序は大きく動揺している。中国の習近平主席のモスクワ訪問と岸田文雄首相のキーウ訪問が重なり、同日(3月21日)に行われた2つの首脳会談は…

動揺する国際安全保障秩序の再建に必要なこと(地経学ブリーフィング)

尾上定正 地経学研究所 シニアフェロー 兼 国際安全保障秩序グループ グループ長

ロシアによるウクライナ侵略という激震によって、既存の国際安全保障秩序は大きく動揺している。中国の習近平主席のモスクワ訪問と岸田文雄首相のキーウ訪問が重なり、同日(3月21日)に行われた2つの首脳会談は…

ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由(地経学ブリーフィング)

神保謙 APIプレジデント

ロシアのウクライナ侵攻から1年以上が経過したものの、未だに戦争収束の道筋は見えない。ロシアの近隣諸国に対する武力行使は、近年でもジョージア紛争(2008年)、クリミア半島併合(2014年)、シリア介入(2015年)など枚挙に…

ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由(地経学ブリーフィング)

神保謙 APIプレジデント

ロシアのウクライナ侵攻から1年以上が経過したものの、未だに戦争収束の道筋は見えない。ロシアの近隣諸国に対する武力行使は、近年でもジョージア紛争(2008年)、クリミア半島併合(2014年)、シリア介入(2015年)など枚挙に…

アメリカに「G7」の価値再発見が求められる理由(地経学ブリーフィング)

ディクソン藤田茉里奈 研究員補

2009年のピッツバーグG20サミットで、当時のアメリカ大統領だったバラク・オバマ氏はG7がG20によってとって代わられるだろうと宣言し、それが「国際経済協力における最重要なフォーラム」になると規定した。G20の登場は…

アメリカに「G7」の価値再発見が求められる理由(地経学ブリーフィング)

ディクソン藤田茉里奈 研究員補

2009年のピッツバーグG20サミットで、当時のアメリカ大統領だったバラク・オバマ氏はG7がG20によってとって代わられるだろうと宣言し、それが「国際経済協力における最重要なフォーラム」になると規定した。G20の登場は…

EUの「ウクライナ支援」継続に立ちはだかる課題(地経学ブリーフィング)

石川雄介 デジタル・コミュニケーション・オフィサー 兼 研究員補

2023年3月21日、岸田文雄首相はウクライナを訪問しゼレンスキー大統領との会談を行った。会談後には「ウクライナに平和が戻るまで日本は支援を続ける」と表明し、「G7広島サミットで、G7として一致して明確なメッセージを発することができるよう…

EUの「ウクライナ支援」継続に立ちはだかる課題(地経学ブリーフィング)

石川雄介 デジタル・コミュニケーション・オフィサー 兼 研究員補

2023年3月21日、岸田文雄首相はウクライナを訪問しゼレンスキー大統領との会談を行った。会談後には「ウクライナに平和が戻るまで日本は支援を続ける」と表明し、「G7広島サミットで、G7として一致して明確なメッセージを発することができるよう…

日本はG7サミットで今まで何に貢献してきたか(地経学ブリーフィング)

鈴木均 主任客員研究員

国連安保理の常任理事国ではない日本にとり、G7(グループ・オブ・セブン=先進7カ国首脳会議)はG6として初開催された当初から、グローバルなリーダーシップを発揮できる貴重な場だった。日本は2023年5月にG7広島サミットで議長国をつとめるが…

日本はG7サミットで今まで何に貢献してきたか(地経学ブリーフィング)

鈴木均 主任客員研究員

国連安保理の常任理事国ではない日本にとり、G7(グループ・オブ・セブン=先進7カ国首脳会議)はG6として初開催された当初から、グローバルなリーダーシップを発揮できる貴重な場だった。日本は2023年5月にG7広島サミットで議長国をつとめるが…

日本はG7&グローバルサウスとどう向き合うか(地経学ブリーフィング)

細谷雄一 API研究主幹

今年の5月、日本はG7サミットを広島で開催し、ホスト国となる。この広島G7サミットでは、さまざまな議題が想定されており、広島開催であることから核兵器廃絶についても重要なテーマとなるであろう。他方で、そこでのもっとも切迫した議題は…

日本はG7&グローバルサウスとどう向き合うか(地経学ブリーフィング)

細谷雄一 API研究主幹

今年の5月、日本はG7サミットを広島で開催し、ホスト国となる。この広島G7サミットでは、さまざまな議題が想定されており、広島開催であることから核兵器廃絶についても重要なテーマとなるであろう。他方で、そこでのもっとも切迫した議題は…

経済安全保障100社アンケートラウンドテーブル(IOG地経学インサイト)

神保謙 APIプレジデント / 鈴木一人 地経学研究所長 / 江藤名保子地経学研究所上席研究員 兼 中国グループ・グループ長 / 鈴木均 主任客員研究員 / 山田哲司 主任客員研究員

経済安全保障100社アンケートラウンドテーブル(IOG地経学インサイト)

神保謙 APIプレジデント / 鈴木一人 地経学研究所長 / 江藤名保子地経学研究所上席研究員 兼 中国グループ・グループ長 / 鈴木均 主任客員研究員 / 山田哲司 主任客員研究員

ウクライナの内なる戦い「汚職対策」の現在(新潮社 Foresight)

石川雄介 デジタル・コミュニケーション・オフィサー 兼 研究員補

1月31日、トランスペアレンシー・インターナショナルは、各国の公的機関がどれくらい腐敗していると専門家に認識されているかを示す指標である「腐敗認識指数」(Corruption Perceptions Index)の最新結果を…

ウクライナの内なる戦い「汚職対策」の現在(新潮社 Foresight)

石川雄介 デジタル・コミュニケーション・オフィサー 兼 研究員補

1月31日、トランスペアレンシー・インターナショナルは、各国の公的機関がどれくらい腐敗していると専門家に認識されているかを示す指標である「腐敗認識指数」(Corruption Perceptions Index)の最新結果を公表した。2022年のウクライナの点数は…

展望2023年 ウクライナの勝利は可能か(IOG地経学インサイト)

解説:細谷雄一 API研究主幹・国際文化会館理事

聞き手:鈴木均 主任客員研究員

展望2023年 ウクライナの勝利は可能か(IOG地経学インサイト)

解説:細谷雄一 API研究主幹・国際文化会館理事
聞き手:鈴木均 主任客員研究員

ウクライナ侵攻から1年(IOG地経学オンラインサロン)

ゲスト:東野篤子 筑波大学人文社会系教授
ホスト:鈴木一人 地経学研究所長

ウクライナ侵攻から1年(IOG地経学オンラインサロン)

ゲスト:東野篤子 筑波大学人文社会系教授
ホスト:鈴木一人 地経学研究所長

2023年の安全保障の展望とウクライナ戦争の見通し(IOG地経学インサイト)

解説:尾上定正 地経学研究所 シニアフェロー 兼 国際安全保障秩序グループ グループ長

聞き手:小木洋人 主任研究員

2023年の安全保障の展望とウクライナ戦争の見通し(IOG地経学インサイト)

解説:尾上定正 地経学研究所 シニアフェロー 兼 国際安全保障秩序グループ グループ長
聞き手:小木洋人 主任研究員

台湾とウクライナ 挑戦する権威主義(読売国際会議)

パネリスト:
マイケル・マクフォール・スタンフォード大学教授
オリアナ・マストロ同大学フリーマン・スポグリ国際研究所(FSI)センターフェロー
神保謙 APIプレジデント

台湾とウクライナ 挑戦する権威主義(読売国際会議)

パネリスト:
マイケル・マクフォール・スタンフォード大学教授
オリアナ・マストロ同大学フリーマン・スポグリ国際研究所(FSI)センターフェロー
神保謙 APIプレジデント

API国際政治論壇レビュー(2022年9月・10月合併号)

細谷雄一 API研究主幹

2022年10月22日、中国共産党第20回全国代表大会が閉幕した。そこでは共産党の指導部となる第20期中央委員会の人事が明らかとなり、それは習近平の側近で固められ…

API国際政治論壇レビュー(2022年9月・10月合併号)

細谷雄一 API研究主幹

2022年10月22日、中国共産党第20回全国代表大会が閉幕した。そこでは共産党の指導部となる第20期中央委員会の人事が明らかとなり、それは習近平の側近で固められ…

ポーランドとハンガリーの反発に映るEUの揺らぎ(地経学ブリーフィング)

石川雄介 DXオフィサー 兼 研究員補

ロシア・ウクライナ戦争開始から8カ月弱、日本の教育現場での政治・安全保障教育は戦争前と大きく変わることはなかった。侵略直後こそロシアによる戦略を学校教育において…

ポーランドとハンガリーの反発に映るEUの揺らぎ(地経学ブリーフィング)

石川雄介 DXオフィサー 兼 研究員補

ロシア・ウクライナ戦争開始から8カ月弱、日本の教育現場での政治・安全保障教育は戦争前と大きく変わることはなかった。侵略直後こそロシアによる戦略を学校教育においてどう扱うのかと議論にはなったが、蓋を開けてみれば…

イギリス政治を大混乱に陥れている大衆迎合の罠(地経学ブリーフィング)

細谷雄一 API研究主幹
2022年10月25日に、リシ・スナク氏が新たなイギリス首相に就任した。8月から3カ月間に、3人が保守党政権で首相の座に就くという異常な事態になっている。ボリス・ジョンソン氏、リズ・トラス氏、そしてスナク氏…

イギリス政治を大混乱に陥れている大衆迎合の罠(地経学ブリーフィング)

細谷雄一 API研究主幹
2022年10月25日に、リシ・スナク氏が新たなイギリス首相に就任した。8月から3カ月間に、3人が保守党政権で首相の座に就くという異常な事態になっている。ボリス・ジョンソン氏、リズ・トラス氏、そしてスナク氏…

ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響(地経学ブリーフィング)

小木洋人 主任研究員
9月のハルキウ州奪還を契機としたウクライナの驚異的反攻により、ロシア・ウクライナ戦争におけるロシアの劣勢が明らかとなってきた。東欧諸国の加盟によるNATOの「東方拡大」を脅威と捉えたロシアの行動は、逆に欧州の団結を促し…

ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響(地経学ブリーフィング)

小木洋人 主任研究員
9月のハルキウ州奪還を契機としたウクライナの驚異的反攻により、ロシア・ウクライナ戦争におけるロシアの劣勢が明らかとなってきた。東欧諸国の加盟によるNATOの「東方拡大」を脅威と捉えたロシアの行動は、逆に欧州の団結を促し…

ポスト・ウクライナ危機の地経学 ー 世界はどう変わるのか?(IOG設立記念シンポジウム)

モデレーター:
細谷雄一 地経学研究所 欧米グループ・グループ長

パネリスト:
小泉悠 東京大学先端科学技術研究センター専任講師
原田大輔 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部調査課長

ポスト・ウクライナ危機の地経学 ー 世界はどう変わるのか?(IOG設立記念シンポジウム)

モデレーター:
細谷雄一 地経学研究所 欧米グループ・グループ長

パネリスト:
小泉悠 東京大学先端科学技術研究センター専任講師
原田大輔 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部調査課長

ロシア進出の自動車会社が面した2大リスクの罠(地経学ブリーフィング)

鈴木均 主任客員研究員
古くは冷戦期のソ連圏に進出したフランスのルノー(後のラーダ)やイタリアのフィアット(アフトワズ)のケースのように、ロシアは未開のフロンティアであると同時に、つねにカントリーリスクを意識する市場だった…

ロシア進出の自動車会社が面した2大リスクの罠(地経学ブリーフィング)

鈴木均 主任客員研究員
古くは冷戦期のソ連圏に進出したフランスのルノー(後のラーダ)やイタリアのフィアット(アフトワズ)のケースのように、ロシアは未開のフロンティアであると同時に、つねにカントリーリスクを意識する市場だった…

“認知戦”の時代に必要な若者の政治教育と政治リテラシー(新潮社 Foresight)

石川雄介 DXオフィサー 兼 研究員補

ロシア・ウクライナ戦争開始から8カ月弱、日本の教育現場での政治・安全保障教育は戦争前と大きく変わることはなかった。侵略直後こそロシアによる戦略を学校教育において…

“認知戦”の時代に必要な若者の政治教育と政治リテラシー(新潮社 Foresight)

石川雄介 DXオフィサー 兼 研究員補

ロシア・ウクライナ戦争開始から8カ月弱、日本の教育現場での政治・安全保障教育は戦争前と大きく変わることはなかった。侵略直後こそロシアによる戦略を学校教育においてどう扱うのかと議論にはなったが、蓋を開けてみれば…

ウクライナ戦争と東アジア情勢(IOG地経学インサイト)

解説:細谷雄一 理事・API研究主幹
聞き手:鈴木均 主任客員研究員

ウクライナ戦争と東アジア情勢(IOG地経学インサイト)

解説:細谷雄一 理事・API研究主幹
聞き手:鈴木均 主任客員研究員

API国際政治論壇レビュー(2022年7月・8月合併号)

細谷雄一 API研究主幹

2022年の夏は、ウクライナでの戦争が続く一方で、台湾情勢をめぐって中台関係や米中関係において緊張が高まった。いわば分裂と対立が、国際情勢における基調となりつつある…

API国際政治論壇レビュー(2022年7月・8月合併号)

細谷雄一 API研究主幹

2022年の夏は、ウクライナでの戦争が続く一方で、台湾情勢をめぐって中台関係や米中関係において緊張が高まった。いわば分裂と対立が、国際情勢における基調となりつつある…

ロシアへの経済制裁は一体どの程度効いているか(地経学ブリーフィング)

日本が学ぶ点は潜在的対立国の依存度を知ること
鈴木一人 地経学研究所長

地経学ブリーフィングでは、過去3回にわたって、ロシアのウクライナ侵攻は「新しい戦争」という側面があったのかについて、論じてきた。8月29日の齊藤論文(「戦場と民間の接近」ウクライナ侵攻が示した側面)では…

ロシアへの経済制裁は一体どの程度効いているか(地経学ブリーフィング)

日本が学ぶ点は潜在的対立国の依存度を知ること
鈴木一人 地経学研究所長

地経学ブリーフィングでは、過去3回にわたって、ロシアのウクライナ侵攻は「新しい戦争」という側面があったのかについて、論じてきた。8月29日の齊藤論文(「戦場と民間の接近」ウクライナ侵攻が示した側面)では…

ウクライナ戦争と日本・欧州のエネルギー政策の行方(IOG地経学インサイト)

解説:鈴木一人 地経学研究所長
聞き手:柴田なるみ 研究員

ウクライナ戦争と日本・欧州のエネルギー政策の行方(IOG地経学インサイト)

解説:鈴木一人 地経学研究所長
聞き手:柴田なるみ 研究員

ウクライナ戦争が古典的な戦いになった3つの訳(地経学ブリーフィング)

テクノロジー、非軍事手段、戦争様態から考える
小泉悠 東京大学先端科学技術研究センター専任講師

本稿は、今次のウクライナ戦争が古典的な戦争概念と大きく離れた非在来型の闘争……「新しい戦争」と言えるのかどうかを検討するものである。結論から言えば、ウクライナ戦争には非在来的要素が多々含まれるものの…

ウクライナ戦争が古典的な戦いになった3つの訳(地経学ブリーフィング)

テクノロジー、非軍事手段、戦争様態から考える
小泉悠 東京大学先端科学技術研究センター専任講師

本稿は、今次のウクライナ戦争が古典的な戦争概念と大きく離れた非在来型の闘争……「新しい戦争」と言えるのかどうかを検討するものである。結論から言えば、ウクライナ戦争には非在来的要素が多々含まれるものの…

ロシア・ウクライナ戦争が世界に刻みつけた教訓(地経学ブリーフィング)

過去の常識が通用しなくなり秩序の再構築が必要
佐藤丙午 拓殖大学教授

国際社会は2022年に始まったウクライナ戦争から多くの教訓を学んだ。まず、ウクライナ戦争に至った経緯を振り返ると、欧州における地政学的な関心は退潮していなかったことがわかる。政治指導者の個性やタイミングの問題はあるが…

ロシア・ウクライナ戦争が世界に刻みつけた教訓(地経学ブリーフィング)

過去の常識が通用しなくなり秩序の再構築が必要
佐藤丙午 拓殖大学教授

国際社会は2022年に始まったウクライナ戦争から多くの教訓を学んだ。まず、ウクライナ戦争に至った経緯を振り返ると、欧州における地政学的な関心は退潮していなかったことがわかる。政治指導者の個性やタイミングの問題はあるが…

「戦場と民間の接近」ウクライナ侵攻が示した側面(地経学ブリーフィング)

技術革新に伴う様々な変化が今後も世界に広がる
齊藤孝祐 上智大学准教授

技術が戦争を変える、というのは使い古された言葉だが、われわれはロシア・ウクライナ戦争からどのような変化を読み取ることができるだろうか。この戦争では、ドローンや衛星情報の活用、サイバー攻撃…

「戦場と民間の接近」ウクライナ侵攻が示した側面(地経学ブリーフィング)

技術革新に伴う様々な変化が今後も世界に広がる
齊藤孝祐 上智大学准教授

技術が戦争を変える、というのは使い古された言葉だが、われわれはロシア・ウクライナ戦争からどのような変化を読み取ることができるだろうか。この戦争では、ドローンや衛星情報の活用、サイバー攻撃…

戦争と地経学(IOG地経学オンラインサロン)

ゲスト:高橋杉雄 防衛研究所防衛政策研究室長
ホスト:鈴木一人 地経学研究所長

戦争と地経学(IOG地経学オンラインサロン)

ゲスト:高橋杉雄 防衛研究所防衛政策研究室長
ホスト:鈴木一人 地経学研究所長

API国際政治論壇レビュー(2022年5月・6月合併号)

細谷雄一 理事・API研究主幹

6月下旬に、ドイツのエルマウとスペインのマドリードで、二つの首脳会談があった。G7(主要7カ国)サミットとNATO(北大西洋条約機構)サミットであり、この二つに日本の岸田文雄首相も参加することになった…

API国際政治論壇レビュー(2022年5月・6月合併号)

細谷雄一 理事・API研究主幹

6月下旬に、ドイツのエルマウとスペインのマドリードで、二つの首脳会談があった。G7(主要7カ国)サミットとNATO(北大西洋条約機構)サミットであり、この二つに日本の岸田文雄首相も参加することになった…

ロシア・ウクライナ戦争をめぐる地経学と国際秩序の変動(API地経学オンラインサロン)

ゲスト:細谷雄一 研究主幹、神保謙 MSFエグゼクティブ・ディレクター
ホスト:鈴木一人 API地経学研究所所長代行・上席研究員

ロシア・ウクライナ戦争をめぐる地経学と国際秩序の変動(API地経学オンラインサロン)

ゲスト:細谷雄一 研究主幹、神保謙 MSFエグゼクティブ・ディレクター
ホスト:鈴木一人 API地経学研究所所長代行・上席研究員

API国際政治論壇レビュー(2022年3月・4月合併号)

細谷雄一 研究主幹

ウクライナの戦争は長期化の兆候を示しており、ロシアの侵攻開始直後に想定されていたような短期でのロシアの勝利、そして占領は実現しなかった。ウラジーミル・プーチン大統領は、第二次世界大戦の対独戦勝記念日の「5月9日」を…

API国際政治論壇レビュー(2022年3月・4月合併号)

細谷雄一 研究主幹

ウクライナの戦争は長期化の兆候を示しており、ロシアの侵攻開始直後に想定されていたような短期でのロシアの勝利、そして占領は実現しなかった。ウラジーミル・プーチン大統領は、第二次世界大戦の対独戦勝記念日の「5月9日」を…

対ロシア経済制裁が「勝利の方程式」になる条件(新潮社 Foresight)

相良祥之 主任研究員

「西側は金融システムを武器化している」。ウラジーミル・プーチン大統領は3月31日、こう述べた上で西側諸国にロシア産天然ガスの代金をルーブルで支払うよう求めた。欧米諸国はこの要求に…

対ロシア経済制裁が「勝利の方程式」になる条件(新潮社 Foresight)

相良祥之 主任研究員

「西側は金融システムを武器化している」。ウラジーミル・プーチン大統領は3月31日、こう述べた上で西側諸国にロシア産天然ガスの代金をルーブルで支払うよう求めた。欧米諸国はこの要求に…

「ハンガリーのプーチン」の勝利(新潮社 Foresight)

「異端児」をめぐる米中「包容力の競争」時代が始まる
石川雄介 DXオフィサー兼リサーチ・アシスタント

「月から見えるほどの大勝利を収めた。(EU[欧州連合]本部がある)ブリュッセルからも確実に見える」4月3日に実施されたハンガリー議会選挙でオルバーン・ヴィクトル首相率いる右派与党「フィデス・ハンガリー…

「ハンガリーのプーチン」の勝利(新潮社 Foresight)

「異端児」をめぐる米中「包容力の競争」時代が始まる
石川雄介 DXオフィサー兼リサーチ・アシスタント

「月から見えるほどの大勝利を収めた。(EU[欧州連合]本部がある)ブリュッセルからも確実に見える」4月3日に実施されたハンガリー議会選挙でオルバーン・ヴィクトル首相率いる右派与党「フィデス・ハンガリー…

中国が「対台湾武力行使」を簡単には起こせない訳(API地経学ブリーフィング)

ウクライナの反撃、ロシア経済制裁を目撃した今
松田康博 東京大学東洋文化研究所教授

ロシアのウクライナ侵攻を目撃したことで、中国が台湾に武力侵攻しないかがますます懸念されている。しかし、中国が台湾を武力で統一することや、台湾が支配する離島を奪取することは、コストやリスクが高すぎるため…

中国が「対台湾武力行使」を簡単には起こせない訳(API地経学ブリーフィング)

ウクライナの反撃、ロシア経済制裁を目撃した今
松田康博 東京大学東洋文化研究所教授

ロシアのウクライナ侵攻を目撃したことで、中国が台湾に武力侵攻しないかがますます懸念されている。しかし、中国が台湾を武力で統一することや、台湾が支配する離島を奪取することは、コストやリスクが高すぎるため…

ロシアのウクライナ侵略はどのように終わるのか(新潮社 Foresight)

相良祥之 主任研究員

武器があるから戦争が起きるわけではない。武器を持つ政治指導者が、戦争を始める。ウラジーミル・プーチン大統領によるウクライナ侵略は、そのことを世界にまざまざと見せつけた…

ロシアのウクライナ侵略はどのように終わるのか(新潮社 Foresight)

相良祥之 主任研究員

武器があるから戦争が起きるわけではない。武器を持つ政治指導者が、戦争を始める。ウラジーミル・プーチン大統領によるウクライナ侵略は、そのことを世界にまざまざと見せつけた…

ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く(API地経学オンラインサロン)

ゲスト:小泉悠 東京大学先端技術研究センター専任講師(グローバルセキュリティ・宗教分野)
ホスト:鈴木一人 API地経学研究所所長代行・上席研究員

ロシア・ウクライナ問題を地経学で読み解く(API地経学オンラインサロン)

ゲスト:小泉悠 東京大学先端技術研究センター専任講師(グローバルセキュリティ・宗教分野)
ホスト:鈴木一人 API地経学研究所所長代行・上席研究員

地経学時代の経済安全保障論(実業之日本フォーラム)

船橋洋一 理事長

ロシアのウクライナ侵略は、「一つにして自由な欧州」という欧州統合に向けてのEU(欧州連合)の理念を木っ端微塵に打ち砕いた。ほとんどの人は忘れているだろうが、EU が2012年にノーベル平和賞を受賞したことが…

地経学時代の経済安全保障論(実業之日本フォーラム)

船橋洋一 理事長

ロシアのウクライナ侵略は、「一つにして自由な欧州 」という欧州統合に向けてのEU(欧州連合)の理念を木っ端微塵に打ち砕いた。ほとんどの人は忘れているだろうが、EU が2012年にノーベル平和賞を受賞したことが…

API国際政治論壇レビュー(2022年1月・2月合併号)

細谷雄一 研究主幹

2022年の幕開けは、平和な時代の到来を告げるものとはならなかった。引き続き国際関係は深刻な緊張や対立を孕むものであり、これまで以上に軍事衝突勃発の危機は高まっている…

API国際政治論壇レビュー(2022年1月・2月合併号)

細谷雄一 研究主幹

2022年の幕開けは、平和な時代の到来を告げるものとはならなかった。引き続き国際関係は深刻な緊張や対立を孕むものであり、これまで以上に軍事衝突勃発の危機は高まっている…

 

EXPERTS
研究者


神保謙
常務理事
APIプレジデント
 

鈴木一人
地経学研究所長


細谷雄一
理事
API研究主幹


尾上定正
シニアフェロー
国際安全保障秩序グループ グループ長


相良祥之
主任研究員


小木洋人
主任研究員


鈴木均
主任客員研究員


柴田なるみ
研究員


石川雄介
デジタル・コミュニケーション・オフィサー
研究員補

 


神保謙
常務理事
APIプレジデント
 

鈴木一人
地経学研究所長


細谷雄一
理事
API研究主幹


尾上定正
シニアフェロー
国際安全保障秩序グループ グループ長


相良祥之
主任研究員


小木洋人
主任研究員


鈴木均
主任客員研究員


柴田なるみ
研究員

石川雄介
デジタル・コミュニケーション・オフィサー
研究員補

 

研究者一覧はこちら

RELATED PROGRAMS
関連プログラム


◆IOG地経学インサイト
IOG地経学インサイトでは、世界や日本が注目する国際関係、地政学、地経学的なニュースについて、IOGのエキスパートがQ&A形式でわかりやすく解説します。これまでの解説は こちら から


◆IOG地経学オンラインサロン
毎月第2土曜日の午前に、最新の地経学的重要テーマについて、鈴木一人地経学研究所長(東京大学公共政策大学院教授)が、そのテーマに関する第一線の論客をゲストに迎え、議論を深めます。これまでのオンラインサロンは こちら から


◆地経学ブリーフィング
経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解きます。これまでのブリーフィングは こちら から


◆API国際政治論壇レビュー
ポスト・コロナの世界秩序はどう展開していくのか。アメリカは何を考えているのか。中国は、どう動くのか。大きく変化する国際情勢の動向、なかでも刻々と変化する大国のパワーバランスについて、世界の論壇をフォローするAPIの研究員がブリーフィングします。これまでのレポートは こちら から


◆CPTPPプロジェクト
米国と中国の内政・外交、国際経済法、国際政治経済、安全保障、日本の対中外交・対中ビジネスといった多角的な視点から議論を行ったうえで、通商秩序の再構築に向けて日本が今後採るべき戦略の5つの要素と、その実施を支える国内政策の課題を、戦略ペーパーの形で整理しました。詳細は こちら から

◆国家経済安全保障戦略プロジェクト
日本の経済安全保障戦略はどうあるべきか、そのために政府と民間はどう協力すべきか、について検討し、国家としての「全体最適解」を探求するべく、政・官・民・学の集う経済安全保障政策コミュニティの構築を目指します。詳細は こちら から


◆自由で開かれた国際秩序(LIO)
当プロジェクトの研究の成果として、2020年2月にBrookings Institution Pressより『The Crisis of Liberal Internationalism: Japan and the World Order』を出版し、本書の日本語版として、2020年8月に東洋経済新報社より『自由主義の危機』を出版しました。詳細はこちらから
 

◆日米軍人ステーツマン・フォーラム
米国の統合参謀本部議長経験者と日本の統合幕僚長経験者が一堂に会し、議論することで戦略的リバランシング時代における日米の政策対話を強化し、両国の安全保障政策コミュニティをより深くつなぐ上での絆になることを目指しています。詳細はこちらから
 

◆IOG地経学インサイト
IOG地経学インサイトでは、世界や日本が注目する国際関係、地政学、地経学的なニュースについて、IOGのエキスパートがQ&A形式でわかりやすく解説します。これまでの解説は こちら から



◆IOG地経学オンラインサロン
毎月第2土曜日の午前に、最新の地経学的重要テーマについて、鈴木一人地経学研究所長(東京大学公共政策大学院教授)が、そのテーマに関する第一線の論客をゲストに迎え、議論を深めます。これまでのオンラインサロンは こちら から



◆地経学ブリーフィング
経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解きます。これまでのブリーフィングは こちら から



◆API国際政治論壇レビュー
ポスト・コロナの世界秩序はどう展開していくのか。アメリカは何を考えているのか。中国は、どう動くのか。大きく変化する国際情勢の動向、なかでも刻々と変化する大国のパワーバランスについて、世界の論壇をフォローするAPIの研究員がブリーフィングします。これまでのレポートは こちら から



◆CPTPPプロジェクト
米国と中国の内政・外交、国際経済法、国際政治経済、安全保障、日本の対中外交・対中ビジネスといった多角的な視点から議論を行ったうえで、通商秩序の再構築に向けて日本が今後採るべき戦略の5つの要素と、その実施を支える国内政策の課題を、戦略ペーパーの形で整理しました。詳細は こちら から



◆国家経済安全保障戦略プロジェクト
日本の経済安全保障戦略はどうあるべきか、そのために政府と民間はどう協力すべきか、について検討し、国家としての「全体最適解」を探求するべく、政・官・民・学の集う経済安全保障政策コミュニティの構築を目指します。詳細は こちら から
 



◆自由で開かれた国際秩序(LIO)
当プロジェクトの研究の成果として、2020年2月にBrookings Institution Pressより『The Crisis of Liberal Internationalism: Japan and the World Order』を出版し、本書の日本語版として、2020年8月に東洋経済新報社より『自由主義の危機』を出版しました。詳細はこちらから



◆日米軍人ステーツマン・フォーラム
米国の統合参謀本部議長経験者と日本の統合幕僚長経験者が一堂に会し、議論することで戦略的リバランシング時代における日米の政策対話を強化し、両国の安全保障政策コミュニティをより深くつなぐ上での絆になることを目指しています。詳細はこちらから

NEWSLETTER
ニュースレター

API国際政治論談レビュー、地経学ブリーフィング、新刊、イベント、研究活動、メディア掲載など、毎週最新の情報をお届けします。

 

 

ニュースレター登録はこちら

 
(おことわり)
これらに記された内容や意見は、著者の個人的見解であり、アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)や地経学研究所等、著者の所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。