経済安全保障100社アンケート

経済安全保障100社アンケート

地経学研究所(IOG)は、APIのプロジェクトを引き継ぎ、昨年に続いて2回目となる経済安全保障100社アンケートを実施しました。ウクライナ情勢を受けて、対ロ制裁は企業のコスト増や事業の将来性など経済活動に様々な影響を及ぼすとともに、米中対立や台湾有事への危機意識も高まっています。そのような中で、日本企業は、情報管理の強化やサプライチェーン強靭化など、安全保障と経済活動のはざまで苦悩しつつ様々な取組を進めています。経済安全保障をめぐり、企業は何を課題とし、どのように対処しようとしているのか、アンケートの結果などを踏まえて考察を深めます。

地経学研究所(IOG)は、APIのプロジェクトを引き継ぎ、昨年に続いて2回目となる経済安全保障100社アンケートを実施しました。ウクライナ情勢を受けて、対ロ制裁は企業のコスト増や事業の将来性など経済活動に様々な影響を及ぼすとともに、米中対立や台湾有事への危機意識も高まっています。そのような中で、日本企業は、情報管理の強化やサプライチェーン強靭化など、安全保障と経済活動のはざまで苦悩しつつ様々な取組を進めています。経済安全保障をめぐり、企業は何を課題とし、どのように対処しようとしているのか、アンケートの結果などを踏まえて考察を深めます。

ブックレット「2022経済安全保障アンケート」

注目コンテンツ

 

 

新着情報

経済安全保障100社アンケート(第2回):概要

地経学研究所(IOG)は日本企業100社に対し経済安全保障に関するアンケートを実施し、2023年2月、調査結果を公表した。2021年に続き二回目。アンケートは2022年11月から2023年1月にかけて電子メールで送付、回収した。アンケートの結果、浮かび上がった主要なポイントは、以下の3つである。

・経済安全保障推進法律施行後の新たな対応として「専門部署設置」「先端技術への取り組み強化」を選んだ企業が多い。現時点で米中規制の域外適用に関するコンプライアンス体制について「整っている」企業は半数以上(昨年から15%増加)。

・従来からの技術管理、輸出管理に加え、技術漏洩防止のための新たな取り組みについては、「サイバーセキュリティ強化」が8割弱と最も多い。また高度技術情報に触れる人材について、「社内の人材を部署ごとに把握、管理している」企業は約半数を占める。

・経済安全保障の取り組みとして、昨年度調査から一番増加したのは、「生産拠点移管」、次いで「情報管理の強化」(それぞれ1割弱の増加)

 

 

経済安全保障100社アンケート:論考

解説コラム

関連コンテンツ

研究者(肩書は執筆当時のもの)


神保謙
常務理事
APIプレジデント
 

鈴木一人
地経学研究所長
 

江藤 名保子
上席研究員
中国グループ・グループ長
 

小木洋人
主任研究員


相良祥之
主任研究員
 

鈴木均
主任客員研究員
 

山田 哲司
主任客員研究員
 

ポール・ネドー
客員研究員
 

 


神保謙
常務理事
APIプレジデント
 

鈴木一人
地経学研究所長


江藤 名保子
上席研究員
中国グループ・グループ長


小木洋人
主任研究員


相良祥之
主任研究員


鈴木 均
主任客員研究員


山田 哲司
主任客員研究員


ポール・ネドー
客員研究員

 

お問合せ