第4回API地経学オンラインサロンを開催~「日本のエネルギー戦略の地経学」
当日の録画動画は こちら 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2021年9月11日(土)午前10時~11時に、第4回「API地経学オンラインサロン」を開 …
当日の録画動画は こちら 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2021年9月11日(土)午前10時~11時に、第4回「API地経学オンラインサロン」を開 …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一)は、本日、PEPジャーナリズム大賞2021の受賞記事を発表しました。 PEPジャーナリズム大賞とは、インターネット上に掲載された報道 …
当日の録画動画は こちら 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2021年8月14日(土)午前10時~11時に、第3回「API地経学オンラインサロン」を開 …
当日の録画動画は こちら 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2021年7月10日(土)午前10時~11時に、第2回「API地経学オンラインサロン」を開 …
当日の録画動画は こちら 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2021年6月12日(土)午前10時~11時に、第1回「API地経学オンラインサロン」を開 …
【2021.06.22追記】ロバート D. ブラックウィル大使による基調講演全文をこちらに掲載しました。当日の録画動画を下記のとおり公開しております。是非ともご覧ください。 「国家が、地政学的な目的のために、経済を手段と …
2021年2月27日に開催しましたオンラインシンポジウム「日本のガバナンスは何を学んだのか――フクシマ民間事故調とコロナ民間臨調が問いかけたもの」の録画動画を公開しました。 動画は こちら からご覧いただけます
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2021年3月2日(火)、アジア・ソサエティと協力のもと、オンラインイベント「The Fukushima Disaster 10 Years On: Less …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(理事長:船橋洋一)は、このたび、インターネット上に掲載された報道記事・コラム等のうち、特に優れたものを表彰する「PEPジャーナリズム大賞」を創設しました。 自由で開かれた …
3月18日:当日の録画動画へのリンクを追加しました。 2011年3月11日の東日本大震災を機に発生した福島原発事故から、10年が経ちます。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)の前身である日本再建イニ …
「日本のガバナンスは何を学んだのか――フクシマ民間事故調とコロナ民間臨調が問いかけたもの」(2月27日開催)のご案内 もっと読む »
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、英国の国際問題戦略研究所(IISS)にリサーチフェロー(Research Fellow for Japanese S …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2020年12月4~5日に「アジア・パシフィック・イニシアティブ・フォーラム(APIF)」第2回年次総会を神奈川県横 …
細谷雄一API研究主幹は、2020年11月10日(火)、ベルリン日独センターが主催するオンラインイベント「After the U.S. elections: What Germany and Japan Should D …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2020年10月14日(水)、米国のブルッキングス研究所と共催で、オンラインイベント「Liberal order undone? Japan’s leader …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2020年7月15日(水)、「Zooming PEP 2020/政策起業家シンポジウム~扉をひらこう~」を開催いたしました。 同シンポジウムは、PEP(政策起 …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(所在地:東京都港区、理事長:船橋洋一、以下API)は、2019年12月6~8日に神奈川県横浜市で、「アジア・パシフィック・イニシアティブ・フォーラム(APIF)」第1回年 …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2019年9月9日(月)、東京大学公共政策大学院(GraSPP)と「政策起業力シンポジウム2019:私たち一人一人が、公共政策をつくる—日本の代案を探求する政策 …
当財団アジア・パシフィック・イニシアティブは7月26日(金)に、Social Innovation Japanとともに「持続可能な観光」をテーマにディスカッションイベントを開催します。当日は日本の観光業を先頭に立って牽引 …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は前中国人民銀行総裁の周小川氏らを迎えて、「アジアの経済発展のための日中協力」に関する円卓会議を、2019年5月27日にホテルオークラで開催しました。 徳地立人A …
米国の戦略国際問題研究所(CSIS)は、2018年12月3日に米国ワシントンDCにおいて、日米経済協力の強化策に関するイベントを開催しました。 これは、当財団とCSISが1年半かけて共同で調査した「第三国における日米経済 …
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブは、世界経済フォーラム、経済産業省と連携して2018年7月2日、一般社団法人世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターを設立しました。 日本センターは、世界経済フォーラム …
2017年7月28日に、ワシントンD.C.の米戦略国際問題研究所(CSIS)で、アジア・パシフィック・イニシアティブ(AP Initiative)とCSISが共催するイベントが開催されました。 このイベントでは、2017 …
『「地経学」的競争の時代における日米同盟-日米軍人ステーツマン・フォーラムからの見識』:AP Initiativeと米CSISの共催イベントをワシントンD.C.で開催 もっと読む »
2017年2月28日(火)、日本再建イニシアティブ(RJIF)は創立5周年を迎え、グランドハイアット東京にて記念イベントを開催しました。 RJIFは、福島原発事故検証委員会(民間事故調)を立ち上げ、独立の立場で、日本の存 …
2017年1月24日、ワシントンD.C.の米戦略国際問題研究所(CSIS)で、日本再建イニシアティブ(RJIF)とCSISが共催するイベントが開催されました。近年、アジア太平洋地域の戦略バランスと秩序を形成する各国の外交 …
「地経学競争時代;日米同盟が直面するリスクと課題」:RJIFと米CSISの共催イベントをワシントンD.C.で開催 もっと読む »
2016年10月19日(水)、RJIF理事長の船橋洋一が、都内で開催された2つのパネルディスカッション「日本メディアの新しい潮流」と「インド・アジア太平洋地域の地政学情勢と日本の戦略的位置」において、各分野を代表するビジ …
船橋洋一理事長が世界経済フォーラムとRJIFのコラボレーションイベントで「グローバル社会の潮流と戦略」についてYoung Global Leadersと議論 もっと読む »
2016年7月27日、都内で開催された日米軍人ステーツマン・フォーラム(Japan-U.S. Military Statesmen Forum: MSF)で、ハリー・ハリス米太平洋軍司令官が基調講演を行いました。MSFは …
2015年10月29日、米国ニューヨークのCouncil on Foreign Relations (外交問題評議会)にて、「The Future of Japan-US Relations(日米関係の展望)」と題したシ …
2015年10月5日、六本木のアカデミーヒルズで『「5000万人国家」の衝撃!人口減少がもたらす社会とビジネスへのインパクト』と題したセミナーを開催しました。『人口蒸発』がビジネスと日常生活にもたらす影響を考え、政府、企 …
3月18日、RJIFはハーバード大学 ケネディ行政大学院の学生向けにセミナーを開催しました。今回のジャパン・トレックには米国、欧州、アジア、アフリカ各国の行政官や企業派遣者が参加しました。客観的な立場から日中関係ついて学 …
RJIFでは、中長期的発展を図るため、海外の有力シンクタンク、非営利組織との交流・連携基盤構築を行っています。この度、米国の外交安保政策に関し多大な影響力を有する非営利会員組織である外交問題評議会(Council on …
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2015/02/r00030507/
2月4日(水)、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所と共催で『吉田調書に見る福島危機』を開催しました。福島原子力発電所事故に対して強い関心を持つ20名の学生たちがパネリストと活発に意見を交換し、白熱したシンポジウムに …
2月4日(水)、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所と共催で『吉田調書に見る福島危機』を開催しました。 もっと読む »
主 催 日本再建イニシアティブ、東京大学 後 援 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 日 時 2012年6月9日(土) 13:00~18:00 会 場 東京大学 本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール 開催概要ダウンロー …