ニュース

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国・ポモナ・カレッジ)

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2025年7月15日、米国ポモナ・カレッジのトム・フオン・ル(Tom Phuong Le)博士を迎え、ラウンドテーブルを開催しました。 本会合では、ル博士の著書『Japan …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国・ポモナ・カレッジ) もっと読む »

【開催報告】「インフラ接続とベンガル湾:インド・日本の地域協力に向けたビジョン」― インド・ジャワハルラール・ネルー大学 シュラバニ・ロイ・チャウドリー教授を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2025年6月23日、東京・六本木の国際文化会館にて、インド・ジャワハルラール・ネルー大学国際関係学部 東アジア研究センターのシュラバニ・ロイ・チャウドリー教授を迎え、上記 …

【開催報告】「インフラ接続とベンガル湾:インド・日本の地域協力に向けたビジョン」― インド・ジャワハルラール・ネルー大学 シュラバニ・ロイ・チャウドリー教授を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】「日米防衛産業協力・取得・維持整備定期協議(DICAS)」 ― 米RAND研究所 スコット・W・ハロルド博士を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2025年6月20日、米国のシンクタンクであるRAND研究所で上級政治学者を務めるスコット・W・ハロルド(Scott W. Harold)博士をお招きし、ラウンドテーブルを …

【開催報告】「日米防衛産業協力・取得・維持整備定期協議(DICAS)」 ― 米RAND研究所 スコット・W・ハロルド博士を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】「経済的威圧と制裁」― 新アメリカ安全保障センター(CNAS) エミリー・キルクリーズ氏、ジョン・ヒューズ氏を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2025年6月19日、米国の新アメリカ安全保障センター(CNAS)にて経済安全保障プログラムのディレクターを務めるエミリー・キルクリーズ氏、同プログラムで客員上級研究員を務 …

【開催報告】「経済的威圧と制裁」― 新アメリカ安全保障センター(CNAS) エミリー・キルクリーズ氏、ジョン・ヒューズ氏を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】「米中大国間競争と東南アジア諸国の立ち位置」 ―シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院 ユエン・フン・コン教授を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2025年6月18日、シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院のユエン・フン・コン教授をお招きし、ラウンドテーブルを開催いたしました。 本会合では、コン教授が研究 …

【開催報告】「米中大国間競争と東南アジア諸国の立ち位置」 ―シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院 ユエン・フン・コン教授を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】「動揺するジオエコノミック時代の国際政治経済」― 中国社会科学院(CASS)世界経済政治研究所(IWEP)代表団を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年6月17日、中国社会科学院(CASS)世界経済政治研究所(IWEP)より、国際政治経済部主任の熊愛宗(XIONG Aizong)博士を団長とする代表団を東京に迎 …

【開催報告】「動揺するジオエコノミック時代の国際政治経済」― 中国社会科学院(CASS)世界経済政治研究所(IWEP)代表団を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】「米中経済関係と地経学的競争」― 米国財務省オリバー・メルトン財務アタッシェらを迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年6月10日、東京・国際文化会館にて、米国財務省よりオリバー・メルトン財務アタッシェ(駐北京)、ダニエル・グリーンランド財務アタッシェ(駐東京)、前田晃氏(在京米 …

【開催報告】「米中経済関係と地経学的競争」― 米国財務省オリバー・メルトン財務アタッシェらを迎えて ― もっと読む »

【開催報告】2025日韓未来ビジョン対話 ―トランプ2.0時代の日韓関係―日韓協力の新しい地平―

2025年5月16日、アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、韓国・国民大学校日本学研究所との共催により、国際文化会館にて「2025日韓未来ビジョン対話」を開催しました。本対話には、日韓両国から約30名の専門家 …

【開催報告】2025日韓未来ビジョン対話 ―トランプ2.0時代の日韓関係―日韓協力の新しい地平― もっと読む »

【開催報告】「米中戦略競争、トランプ2.0と産業協力」― リー・クアンユー公共政策大学院 リュウ・ヨンウク准教授を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年4月30日、シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院にて、東アジアの安全保障や国際政治経済を専門とするリュウ・ヨンウク准教授(Dr. Yongwook …

【開催報告】「米中戦略競争、トランプ2.0と産業協力」― リー・クアンユー公共政策大学院 リュウ・ヨンウク准教授を迎えて ― もっと読む »

【お知らせ】日本から韓国に派遣するLEAPフェロー第1期生の募集期間を延長しました

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、日本から韓国のアサン政策研究院に派遣するLEAPフェロー第1期生の募集期間を延長いたします。 LEAPフェローシップは、日本を基点とし、東アジア諸国のシンクタンク・研究機 …

【お知らせ】日本から韓国に派遣するLEAPフェロー第1期生の募集期間を延長しました もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブル「スタートアップ・キャピタリズム:東アジアにおける革新戦略の新潮流」― ロビン・クリングラー=ヴィドラ博士およびラモン・パチェコ=パルド教授を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年4月21日、キングス・カレッジ・ロンドンにてイノベーション政策を専門とするロビン・クリングラー=ヴィドラ博士および同大学で国際関係を専門とするラモン・パチェコ= …

【開催報告】APIラウンドテーブル「スタートアップ・キャピタリズム:東アジアにおける革新戦略の新潮流」― ロビン・クリングラー=ヴィドラ博士およびラモン・パチェコ=パルド教授を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブル「米国外交と国際支援の行方」― フレデリック・D・バートン元米国国務次官補を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年4月11日、元米国国務次官補(紛争・安定化業務担当)であり、現在プリンストン大学公共政策・国際関係大学院にて教鞭を執るフレデリック・D・バートン氏を迎え、非公開 …

【開催報告】APIラウンドテーブル「米国外交と国際支援の行方」― フレデリック・D・バートン元米国国務次官補を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブル「インド太平洋戦略における日韓協力の深化」 ― 韓国外交部インド太平洋特別代表団を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年2月7日、韓国外交部インド太平洋特別代表チョン・ウィヘ大使をはじめとする専門家代表団を迎え、「1.5トラック対話:インド太平洋戦略における日韓協力の可能性」と題 …

【開催報告】APIラウンドテーブル「インド太平洋戦略における日韓協力の深化」 ― 韓国外交部インド太平洋特別代表団を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブル「台湾危機における経済的対応戦略」 ― Hoover InstitutionのEyck Freymann氏を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年1月29日、Hoover InstitutionよりEyck Freymann氏を迎え、台湾海峡における危機を想定した経済的対応策を主題とする非公開ラウンドテー …

【開催報告】APIラウンドテーブル「台湾危機における経済的対応戦略」 ― Hoover InstitutionのEyck Freymann氏を迎えて ― もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブル「Command of Commerce: 米中経済力の非対称性と戦略的含意」 ― ダートマス大学スティーブン・G・ブルックス教授を迎えて ―

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2025年1月24日、ダートマス大学教授であり国際政治経済分野の第一人者であるスティーブン・G・ブルックス氏を迎え、「Command of Commerce: Ameri …

【開催報告】APIラウンドテーブル「Command of Commerce: 米中経済力の非対称性と戦略的含意」 ― ダートマス大学スティーブン・G・ブルックス教授を迎えて ― もっと読む »

【参加募集】LEAPフェロー説明会(1/8, 1/14)のご案内

次世代のリーダーを目指す皆様へ—— LEAPフェローは、日本を基点とし、東アジア諸国のシンクタンク・研究機関間で次世代リーダーとなり得る若手の相互派遣を通じて、地域の持続的な平和と協力関係を築くことを目指すフェローシップ …

【参加募集】LEAPフェロー説明会(1/8, 1/14)のご案内 もっと読む »

「行動するリーダー」によるコミュニティ、アジア・リーダーズ・フェローシップ(ALF)第2回年次総会が韓国で開催されました

アジア各国の起業家、投資家、大手財閥の経営者など、40代から50代を中心とした現役世代のリーダー32人が韓国・ソウルに集まり、各国の抱える課題や希望についての議論などを通じてアジアに通底する共通の価値観を探るとともに、今 …

「行動するリーダー」によるコミュニティ、アジア・リーダーズ・フェローシップ(ALF)第2回年次総会が韓国で開催されました もっと読む »

政策起業家プラットフォーム「PEP Summit 2025:新時代のサステナビリティ~ 」開催のお知らせ

この度、公益財団法人国際文化会館 政策起業家プラットフォーム(PEP: Policy Entrepreneur’s Platform)では、「PEP Summit 2025」を2025年1月25日(土)に開催する運びとな …

政策起業家プラットフォーム「PEP Summit 2025:新時代のサステナビリティ~ 」開催のお知らせ もっと読む »

日本から韓国に派遣するLEAPフェロー第1期生を募集

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、日本から韓国のアサン政策研究院に派遣するLEAPフェローの第1期生を募集します。 LEAPフェローとは、日本を基点とし、東アジア諸国のシンクタンク・研究機関間で次世代リー …

日本から韓国に派遣するLEAPフェロー第1期生を募集 もっと読む »

「日韓経済協力カンファレンス」開催報告 —新たな日韓連携の可能性と経済安全保障の未来を議論ー

2024年11月04日、国際文化会館とチェ・ジョンヒョン学術院(Chey Institute for Advanced Studies)の共催により、「日韓経済協力」をテーマとしたカンファレンスが開催されました。国際文化 …

「日韓経済協力カンファレンス」開催報告 —新たな日韓連携の可能性と経済安全保障の未来を議論ー もっと読む »

【参加募集】日韓経済協力カンファレンス Bridging Economies: Advancing Korea-Japan Economic Cooperationを開催します

国際文化会館(International House of Japan, IHJ)は、チェ・ジョンヒョン学術院(Chey Institute for Advanced Studies)と共同で、「日韓経済協力」をテーマに …

【参加募集】日韓経済協力カンファレンス Bridging Economies: Advancing Korea-Japan Economic Cooperationを開催します もっと読む »

若手次世代リーダーの海外派遣プログラム「LEAP」フェローシップの創設とアサン政策研究院との派遣協定書の締結について

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、東アジア諸国のシンクタンク・研究機関の間で若手次世代リーダーの相互派遣を行うことで、草の根レベルから隣国間関係を強化し東アジアの平和を促進するための「Leaders in …

若手次世代リーダーの海外派遣プログラム「LEAP」フェローシップの創設とアサン政策研究院との派遣協定書の締結について もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「米大統領選のチェックポイント」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年10月26日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「米大統領選のチェックポイント」を開催いたします。今回は、ゲストにグレン・S・フクシマ 米国投資者保護公社副理事長/ …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「米大統領選のチェックポイント」を開催します もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:バスティアン・ギーゲリッヒ IISS所長)

アジア・パシフィック・イニシアティブは、2024年9月24日、バスティアン・ギーゲリッヒ国際問題戦略研究所(IISS)所長とラウンドテーブルを開催しました。ギーゲリッヒ所長は欧州安全保障の専門家であり、昨年10月よりロン …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:バスティアン・ギーゲリッヒ IISS所長) もっと読む »

『檢證安倍政權:保守與現實主義的政治』(『検証 安倍政権』繁体字版)を玉水社より出版

2024年9月15日、玉水社より、アジア・パシフィック・イニシアティブ(著)『検証 安倍政権:保守とリアリズムの政治』(文春新書、2022年)の繁体字版 『檢證安倍政權:保守與現實主義的政治』が出版されました。本書は、公 …

『檢證安倍政權:保守與現實主義的政治』(『検証 安倍政権』繁体字版)を玉水社より出版 もっと読む »

【開催報告】英チャタムハウス・英米のエキスパートとAPIラウンドテーブルを開催

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年9月12日、チャタムハウスなど英米のエキスパート6名とラウンドテーブルを開催しました。本会合では、米国の大統領選挙や同盟国の視座について、APIのエキスパートとの間で活発な …

【開催報告】英チャタムハウス・英米のエキスパートとAPIラウンドテーブルを開催 もっと読む »

【開催報告】韓国国立外交院、アジア・ソサエティと共同で日韓米三者対話を開催

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2024年9月6日から7日にかけて東京で、韓国国立外交院(KNDA)およびアジア・ソサエティ米中関係センターと共同で、日韓米三者対話を開催しました。 本会合では、2023 …

【開催報告】韓国国立外交院、アジア・ソサエティと共同で日韓米三者対話を開催 もっと読む »

【募集は終了しました】API高野フェロー創設、第1期生募集

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、シンガポールの国際問題戦略研究所(IISS-Asia)に派遣するAPI高野フェローを創設したことを発表するとともに、API高野フェローの第1期生を募集します。 API高野 …

【募集は終了しました】API高野フェロー創設、第1期生募集 もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米ハドソン研究所 Dr. Patrick Cronin)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年8月29日、米ハドソン研究所にてアジア太平洋安全保障チェアを務めるPatrick Cronin氏を迎えてのラウンドテーブルを開催しました。本会合では、「Allies, Ad …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米ハドソン研究所 Dr. Patrick Cronin) もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:英国国際法比較法研究所)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年8月5日、英国のシンクタンクである英国国際法比較法研究所(British Institute of International and Comparative Law)から …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:英国国際法比較法研究所) もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「中国経済の現状と今後の課題」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年9月28日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「中国経済の現状と今後の課題」を開催いたします。今回は、ゲストに伊藤信悟 株式会社国際経済研究所研究部主席研究員をお招 …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「中国経済の現状と今後の課題」を開催します もっと読む »

【開催報告】東アジア研究院(EAI)とのワークショップを開催

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2024年7月30日、韓国の東アジア研究院(EAI)と共同で、「2050年に向けた日韓の共通課題」をテーマとするワークショップを開催しました。本ワークショップは、日本と韓国 …

【開催報告】東アジア研究院(EAI)とのワークショップを開催 もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国イースト・ウエスト・センター)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年7月22日、米国のイースト・ウエスト・センター(EWC)からSatu P. Limaye氏(Vice President of EWC and Director of th …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国イースト・ウエスト・センター) もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「欧州選挙をめぐる地経学」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年8月3日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「欧州選挙をめぐる地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに国末憲人 東京大学先端科学技術研究センター特任教授をお招きし …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「欧州選挙をめぐる地経学」を開催します もっと読む »

【開催報告】2024日韓未来ビジョン対話を開催しました

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、韓国の国民大学校日本学研究所と共に、2024年7月2日、ソウルの国民大学校において「2024日韓未来ビジョン対話」を開催しました。国民大学校と共催している本会合は2022 …

【開催報告】2024日韓未来ビジョン対話を開催しました もっと読む »

【インターン募集】 新渡戸リーダーシップ・プログラム

公益財団法人国際文化会館は、「多様な世界との知的対話、政策研究、文化交流を促進し、自由で、開かれた、持続可能未来をつくることに貢献する」 非営利の民間団体です。1952年にロックフェラー財団をはじめとする内外の諸団体や個 …

【インターン募集】 新渡戸リーダーシップ・プログラム もっと読む »

【採用情報】アジア・リーダーズ・フェローシップ プログラム企画運営担当者を募集

公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区、理事長:近藤正晃ジェームス)は、アジア・リーダーズ・フェローシップ プログラム企画運営担当者を募集します。 アジア・リーダーズ・フェローシップ(ALF)プログラムのプログラム …

【採用情報】アジア・リーダーズ・フェローシップ プログラム企画運営担当者を募集 もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「日米加関係の地経学」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年7月20日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「日米加関係の地経学」を開催いたします。今回は、ゲストにフィリップ リプシー トロント大学政治学部教授・東京大学大学院 …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「日米加関係の地経学」を開催します もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国議会スタッフ訪日団)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年5月27日、米国議会スタッフ訪日団7名を迎えてのラウンドテーブルを開催しました。本イベントは同訪日団を招聘した日本国際交流センターとの協力により開催しました。本会合では、A …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国議会スタッフ訪日団) もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「中東情勢の地経学」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年6月15日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「中東情勢の地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに坂梨祥 一般財団法人日本エネルギー経済研究所中東研究センター副セ …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「中東情勢の地経学」を開催します もっと読む »

【開催報告】API・Japan Society共催セミナー「米国大統領選挙と日米関係」

アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2024年5月24日、米国ニューヨークに拠点を置くJapan Societyとの共催セミナー「米国大統領選挙と日米関係」を開催しました。 本セミナーは、Japan Soci …

【開催報告】API・Japan Society共催セミナー「米国大統領選挙と日米関係」 もっと読む »

【執筆】地経学研究所編「経済安全保障とは何か」(東洋経済新報社)刊行

地経学研究所(IOG)が編集した『経済安全保障とは何か』(東洋経済新報社)が刊行されましたので、お知らせします。出版社の許可を得て、第一章は当ウェブサイト上にてご覧いただけます。 書籍概要 新冷戦下における米中・日米・日 …

【執筆】地経学研究所編「経済安全保障とは何か」(東洋経済新報社)刊行 もっと読む »

【開催報告】米カリフォルニア大学世界紛争・協力研究所(IGCC)と共同で北東アジア協力対話(NEACD)を開催

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年5月7~10日、米国カリフォルニア大学世界紛争・協力研究所(IGCC)と共同で、北東アジア平和協力対話(NEACD) を開催しました。NEACD本会合の前日には、安全保障専 …

【開催報告】米カリフォルニア大学世界紛争・協力研究所(IGCC)と共同で北東アジア協力対話(NEACD)を開催 もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「日米中韓をめぐる地経学」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年5月18日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「日米中韓をめぐる地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに佐橋亮 東京大学東洋文化研究所准教授をお招きし、鈴木一人 …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「日米中韓をめぐる地経学」を開催します もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国・外交政策研究所)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年4月15日、米国のシンクタンク外交政策研究所(FPRI)からFelix K. Changシニアフェローを迎えてのラウンドテーブルを開催しました。本イベントは同氏を招聘したア …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国・外交政策研究所) もっと読む »

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「日本の海洋安全保障をめぐる地経学」を開催します

地経学研究所(IOG)は、2024年4月20日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「日本の海洋安全保障をめぐる地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに奥島高弘 公益財団法人海上保安協会理事長をお招き …

【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「日本の海洋安全保障をめぐる地経学」を開催します もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:カナダ・アジア太平洋財団)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年3月6日、カナダ・アジア太平洋財団(APFC)から以下2名のエキスパートを迎えてのラウンドテーブルを開催しました。 1. Ms. Christine Nakamura, V …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:カナダ・アジア太平洋財団) もっと読む »

【開催報告】国際協力銀行と共催でシンポジウム「2つのアンケートから読み解く、地経学時代の日本企業」を開催

国際文化会館地経学研究所(IOG)は2024年2月29日、株式会社国際協力銀行(JBIC)と共同でシンポジウム「2つのアンケートから読み解く、地経学時代の日本企業」を開催しました。最初にJBIC調査部第1ユニット長、板垣 …

【開催報告】国際協力銀行と共催でシンポジウム「2つのアンケートから読み解く、地経学時代の日本企業」を開催 もっと読む »

【参加募集】2/29地経学研究所・国際協力銀行共催シンポジウム「2つのアンケートから読み解く、地経学時代の日本企業~国際経済と国際政治の視点から」

地経学研究所(IOG)は、2024年2月29日(木)、株式会社国際協力銀行と共催でシンポジウム「2つのアンケートから読み解く、地経学時代の日本企業~国際経済と国際政治の視点から~」を開催いたします。株式会社国際協力銀行が …

【参加募集】2/29地経学研究所・国際協力銀行共催シンポジウム「2つのアンケートから読み解く、地経学時代の日本企業~国際経済と国際政治の視点から」 もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米外交問題評議会(CFR)) 

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年2月15日、米外交問題評議会(CFR)の以下3名のエキスパートを迎えてのラウンドテーブルを開催しました。 1. Dr. Paul B. Stares, General Jo …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米外交問題評議会(CFR))  もっと読む »

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:蘭クリンゲンダール研究所)

アジア・パシフィック・イニシアティブは2024年2月14日、オランダのクリンゲンダール研究所より以下のエキスパートを迎えてのラウンドテーブルを開催しました。 1. Dr. Monika Sie Dhian Ho, Gen …

【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:蘭クリンゲンダール研究所) もっと読む »