インターンシップ体験記(国際関係・地域研究・地政学)

体験記一覧


“Learning through Helping Europe and Japan Move Forward Together”

Thomas Stables

インターンシップ期間:2021年5月~2022年8月
所属大学:早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科
参画プロジェクト:自由で開かれた国際秩序(LIO)

What made you apply for the internship opportunity at API?

In September 2019, I was given the opportunity to study in Japan on a Monbukagakusho (MEXT) scholarship, in order to undertake an MA in International Relations at Waseda Universities’ Graduate School of Asia Pacific Studies. Previously, during my undergraduate studies, I was fortunate enough to gain work experience through volunteering in the economic development department of S.K.I.P- an NGO dealing with poverty alleviation in Trujillo, Peru. I had also been fortunate enough to spend a short period gaining work experience in the UK Parliament, working for an MP. Both experiences left me feeling that many of the world’s most pressing issues are global, both in scope and in scale, and cannot be solved by one country alone.

Furthermore, my undergraduate studies in politics and international relations at the University of York had caused me to feel that the most important region for understanding and solving the world’s most pressing problems over the next century will be the Asia/Indo-Pacific region, due to its increasing centrality in international affairs. I therefore felt it important to better understand the region, alongside feeling a sense of moral duty to participate in maintaining global peace and prosperity in an increasingly volatile geopolitical climate.

In March 2021, I came across an excellent article written by Dr. Funabashi in The Japan Times and found myself wanting to know more about API, which he was representing in his piece. This led me to discover more about the foundation, its origins in seeking accountability over the handling of the 2011 Fukushima Disaster; and its various projects that have developed over time. I felt inspired to try to get involved. One aspect of API’s ethos that particularly appealed to me was API’s mission statement, which consists of three branches: “Liberalism, Innovation, and Policy Entrepreneurship”. These core values run through everything that API does, allowing the foundation to address a wide range of public and foreign policy issues through a flexible, innovative, and value-driven approach.

What were your assignments in this internship?

My core internship assignments so far have been assisting in the Liberal International Order project, alongside conducting research for Dr Funabashi’s Research Assistant.

Both assignments have brought with them engaging yet varied roles. To me, participating in both tasks have showcased the very best of API’s ability to cooperate with international partners and think originally about global affairs, despite the ongoing challenging conditions of the pandemic.

Within the Liberal International Order project, I have had the opportunity to attend meetings with and listen to experts and leaders in their respective fields across Asia and Europe. My role has largely consisted of taking down the minutes; conducting research for the project; and reviewing potential publishing options for the projects’ second volume. It has been inspiring to take part in the meetings and listen to experts in their respective fields articulate the key challenges in propagating, maintaining, and evolving the liberal international order in an increasingly unpredictable geopolitical climate.

Likewise, the opportunity I have had to work with Dr Funabashi’s Research Assistant has allowed me to conduct research across a wide range of topics: from foreign policy initiatives in the Asia Pacific; to the Fukushima Nuclear Disaster; to the effects of the pandemic on global politics. I have also occasionally had the chance to get involved in speech writing and other similar activities.

What has been your most memorable event during the internship?

For me, rather than any one single event, the most memorable part of the internship so far has been the Liberal International Order meetings. It is really inspiring to observe experts and leaders across a range of cultures and backgrounds work together in order to think about a common set of beliefs and ideas, centred around a particular pressing global issue.

What I have found so interesting about observing the meetings is how those very ideas and beliefs subsequently transform over time into a body of work that can help shape the normative and ontological context by which policymakers may potentially articulate the environment in which they make decisions; as well as what decisions are available to them. In this sense, one experiences first-hand the tangible relationship between ideas and political action, which is both fascinating to see and exciting to play a small part in.

What is your take away from your internship experience?

As we edge towards the first quartile of the 21st century, one could be forgiven for losing oneself in a sense of pessimism with regard to the anarchic nature of the international system and the perceived inability of global actors to maintain global peace, order, and stability. The concoction of pandemics; threats of conflict and violence; economic and political coercion; and ecological crisis/crises could contribute to a belief within oneself that the world is turning in on itself, and that humanity is bound to a race to the bottom.

My time at API however paints a very different picture. I will, of course, take away many important practical skills and experiences: a better understanding of how think tanks operate; gaining insight into the way in which ideas relate to and inform policymaking; critical experience in learning from and working alongside people of different cultures and backgrounds; and skills in communication and research (alongside many other things).

The thing that I will take away which I shall value the most from my internship experience however is a sense of optimism- both about the capacity of people to articulate constructive paths through complicated global issues, as well as the ability of people from different cultures and backgrounds to work together to solve problems through an innovative, yet value-driven approach. In many ways, what API represents is the notion that where there are intelligent, open-minded, and driven individuals who are passionate about maintaining peace, prosperity, and order in the Asia Pacific region, there is ample chance to make the world a better place.

Your message to future Interns

It has been said by an intern before myself, but it is the most fitting word to use to I shall steal it- inspiring!

It has been said by an intern before myself, but it is the most fitting word to use to I shall steal it- inspiring!

募集要項に戻る

ページトップに戻る


「日米同盟の強化に携われる喜び」

井上 麟太郎

インターンシップ期間:2019年2月~2023年3月
(2023年4月よりリサーチ・アシスタント
所属大学:慶應義塾大学大学院法学研究科
参画プロジェクト:日米軍人ステーツマン・フォーラム(MSF)API地経学研究所API国際政治論壇レビュー

インターンを始めたきっかけ

大学で国際政治を学んでいます。国際政治の理論のみならず、実務の側面も経験し、今後の研究にも活かしたいと考えていたところ、ゼミの先輩にAPIのインターンシップを紹介してもらいました。財団では、安全保障に強い興味を持っているため、日米軍人ステーツマン・フォーラム(MSF)のプロジェクトへの参加を希望し、MSFを中心に担当してきました。

インターンで経験した業務

MSFでは、研究員の指示に基づき、オープンソースのリサーチや会議の実務的なサポートを中心に担当しています。リサーチでは、日本の防衛問題から中国の経済状況、ヨーロッパの安全保障機構など、様々なことをリサーチし、現代の国際情勢に対する理解を自分としても深めることができました。また、会議はオフレコですが、国際政治の最前線の話を伺うこともでき、大変勉強になっていると感じています。

印象深かった出来事

MSFの会議サポートのために開催地のワシントンDCまで出張し、日米同盟の強化にほんの少しであるものの携わることができたことは一生忘れることができません。自衛隊と米軍のトップの方たちが、日米同盟を取り巻くさまざまなリスクに対する脅威認識をすり合わせていく議論を聞くことで、新たな気づきを得ることができました。私たちが存在を当然視している日米同盟が実は繊細であり、効果的な体制を維持していくためには、MSFのような会議を定期的に開催し、日米双方の認識の共有や意思の確認などが求められることを知りました。

財団で得たもの

インターンシップを通じて3つのものを得ることができたと感じています。まず実務能力。財団に入るまでは、ビジネスメールすら書くことができませんでしたが、ここでの経験を通じて、社会人であれば当たり前のビジネススキルを学ぶことができました。2つ目に、国際政治の理解を深めることができました。外交・安全保障政策は、何が重要で、どのように作られるのか。こうした問題を、上司の方にも色々と教わることができました。最後に、同じような志を持つ優秀な先輩や友人に恵まれたこと。大変充実した時間を過ごせていると感じています。

最後にひとこと

APIでのインターンシップは、将来国際政治や安全保障の分野で活躍したい学生にとって、これ以上にない最高の実務経験の場だと思います。

APIでのインターンシップは、将来国際政治や安全保障の分野で活躍したい学生にとって、これ以上にない最高の実務経験の場だと思います。

募集要項に戻る

ページトップに戻る


「『日本から見る国際政治』を経験できるインターン」

姜 基愛

インターンシップ期間:2017年12月~2023年3月
所属大学:慶應義塾大学大学院法学研究科
参画プロジェクト:日米軍人ステーツマン・フォーラム(MSF)API地経学研究所API国際政治論壇レビュー

インターンを始めたきっかけ

以前から日韓関係を含めた国際関係という分野に興味があり、学部生の頃から修士課程への進学も考えていました。大学院の説明会に行ったところ、偶然APIの元インターンの方に出会い、私が「せっかく国際政治を学びたく、日本での留学を決めたが、日本はビジネスの経験を積むインターンは多いが、国際政治や安全保障を経験できるインターンがないです。」と相談したところ、APIでのインターンを紹介していただきました。

インターンで経験した業務

現在、日米軍人ステーツマン・フォーラム(MSF)API地経学研究所国際政治論壇レビューのプロジェクトに関わっています。共通する業務としては、リサーチや翻訳、議事録作成に携わっています。リサーチや議事録作成にあたり、どのようなソースを使用して情報を得るべきか、またどのような言葉を使い記録として残すべきかなど、今後、社会に出ても必要な基礎的なスキルを学ぶことができました。

印象深かった出来事

各プロジェクトに携わり、日本が世界をどう見ているかを毎回感じ取っていることです。普段は国際政治に関して主に韓国のメディアのみに接して来たのですが、APIのプロジェクトの中で扱われる日本の視点や、日本から見る国際政治、世界における日本の役割を考える点において、幅の広さに驚きました。財団での学びを通して、日本から見る世界をより学びたいと感じたことが、学部卒業後に日本での修士課程への進学を決めるきっかけとなりました。

財団で得たもの

財団で得たものは大きく二つあります。一つ目は「出会い」です。財団に入る前までは大学の同じサークルや同じ専攻の学生同士の交流のみでしたが、財団では多様な国籍や背景を有するインターンの方々、それからこの分野で長く勤められている上司からも直接指導していただくことができました。仕事の進め方や経験の蓄積のみならず、現在世界で起こっていることや将来をどうみるか、つまり「知的財産の蓄積と並行して、私なりの世界観をどう作るか」を、上司や他のインターンの方々から学べたことは最も貴重な経験でした。

二つ目は「国際会議がどう運営されているか」を知ることができる点です。様々な会議にインターンとして参加する機会をいただき、国際会議が実際にどう動いているかを知ることができました。このような財団での学びは、大学内では得難い、貴重な学びだと考えています。

最後にひとこと

本財団は国際政治を実務の場で経験できる数少ない場所だと思います。日本で学ぶ学生の方々、それから留学生の方々も、日本から見る世界を知る貴重な経験ができる場だと思いますので、ぜひインターンとして参加してみてください。

募集要項に戻る

ページトップに戻る


「国際政治の現場で世界と日本の未来に貢献する」

結城 聖未

インターンシップ期間:2019年6月~2022年3月
所属大学:慶應義塾大学法学部政治学科
参画プロジェクト:国家経済安全保障戦略API国際政治論壇レビュー、企画渉外(広報)

インターンを始めたきっかけ

「世界中の人々の人生に大きな影響を与える国際関係での出来事が、どの様に起こり、そしてどの様に動くのかを学びたい」という思いから、大学では国際政治学を主に学んでいました。大学3年の時に入ったゼミで出会った友人がAPIのインターンをしていたことがAPIを知ったきっかけです。その友人からAPIのインターンでは、大学で学んでいることが実際の外交やビジネスの現場でどのように関わっているかを見ることができると聞き,大学での学びがどう国際情勢と繋がっているのかに非常に興味を持ち、APIでのインターンに応募しました。

インターンで経験した業務

APIでは国家経済安全保障戦略API国際政治論壇レビューといったプロジェクトに加え、企画渉外(広報)の補助業務にも携わりました。

国家経済安全保障戦略プロジェクトは、日本の経済安全保障において重要な位置を占め、またその影響を敏感に受けているとAPIが考える日本の企業100社に対し経済安全保障に関するアンケートを行い、ビジネスにおける安全保障上の課題は何かを検証するプロジェクトでした。自分は主に、アンケート結果の集計、会合や勉強会での議事録作成、リサーチなどの業務を担当しました。これらを通して、ビジネスと安全保障がどのように結びつくのか、双方の利益をバランスよく追求することの重要さと難しさを目の当たりにしました。アンケートの集計が終わり、その結果が新聞に掲載された時(「経済安保、政府は方向性明示を47.4% 国内主要100社」、日本経済新聞、2021年12月24日 )は、自分の業務が形となって日本の経済の発展の一助になれたと感じ、とても嬉しかったことを覚えています。

また、APIで行われた勉強会・報告会で様々な分野の専門家の方々の話を聞いたことは、日本企業がどのような強みを持っているのか、課題は何なのか、そして今後日本企業はどのように変化すべきかといったことを自分自身で考えるきっかけとなりました。さらに、このプロジェクトでは研究員の方や他のインターンの方と共同で作業することが多く、どのように作業を進めたら円滑かつ効率的に仕事を進めることができるのかを考える機会にもなりました。

加えて、API国際論壇レビューでは、執筆のための補助業務にも携わりました。具体的には、世界の新聞・雑誌等のメディアで国際情勢に関してどのような議論がなされているかをリサーチし、プロジェクトメンバーとのミーティングで発表し議論する業務を行いました。例えば、2020年には、当時行われていたアメリカの大統領選挙に関する新聞記事のリサーチを行いました。論壇で繰り広げられる様々な主張を追っていくことで、正解が無く刻々と変化する情勢の中で、何が重要な論点なのかを理解するとともに、それをどう伝えていくべきかの難しさも感じました。

財団で得たもの

APIの「アジア太平洋の平和と繁栄を追求し、この地域に自由で開かれた国際秩序を構築するビジョンを描く」という目的は大きく、インターンのすべての業務は日本や国際社会に影響を与えます。しかし、それは会合や勉強会の開催、報告書の作成などの業務に携わる人々の協力と細やかな作業によって成り立っており、その一つ一つの業務を確実に積み重ねていくことによって初めて大きな目標は達成されるということを学びました。

APIでのインターンを始める以前から、外交政策の歴史を大学で学んでいたものの、書籍や講義からその裏舞台を想像することは難しいと感じていました。しかし、APIでインターンとして勤務することで、国家の政策や企業の決断の裏には多くの人の様々な思惑、葛藤、そして地道で緻密な業務の積み重ねにより成り立っていることを、身をもって学べたと思っています。

また、国際関係や安全保障の分野で活躍されている研究員、職員の方々、そして同じく国際政治や社会課題に興味を持つ学生インターンと出会うことができたことも大変貴重だったと感じています。APIで出会ったインターンや職員の方々には、海外の大学に進学した方やインターナショナルなバックグラウンドを持つ方など様々な方々がいて、一人一人が多様な個性、関心分野や問題意識を持っていました。そのような方々と共にプロジェクトを進めていくことで、自分自身が知らなかった物事の側面を知ることができ、視野が広がったと感じています。

最後にひとこと

APIのインターンでは、自分が学んでいることや関心のあるテーマがどのように実社会を動かしているのかを直接学ぶことができます。実際にプロジェクトに携わることで課題解決の難しさと奥深さそして日本や国際社会に貢献できた時の達成感を感じることができると思うので、とても貴重な経験になると思います。もし本財団のプロジェクトのテーマに興味・関心がありましたら,ぜひ応募してみてください!

募集要項に戻る

ページトップに戻る


「シンクタンクと経済安全保障の「現場」を知る」

  • 栗田 知明(くりた ともあき)

    インターンシップ期間:2021年11月~2022年3月
    所属大学:東北大学法学部法学科
    参画プロジェクト:国家経済安全保障戦略API地経学研究所CPTPP、企画渉外(広報・ウェブサイト等)

栗田 知明

インターンシップ期間:2021年11月~2022年3月
所属大学:東北大学法学部法学科
参画プロジェクト:国家経済安全保障戦略API地経学研究所CPTPP、企画渉外(広報・ウェブサイト等)

インターンを始めたきっかけ

大学で、安全保障や国際秩序の在り方、中国への向き合い方を探求してきたため、以前からAPIのことは認識していました。進路決定をきっかけに、専門知と実務を架橋でき、自らも専門知に裏付けされた戦略眼を持つ実務家になりたいという思いが強くなったため、就職前にシンクタンクでのインターンを行いたいと考えました。特に、APIは自由で開かれた国際秩序や経済安全保障の確保を目指し、この分野の議論を先導されてきたシンクタンクであり、かねてからそのミッションに共感していたため、APIの各プロジェクトに貢献するとともに、自らも戦略眼と実務能力を養うためにAPIのインターンに応募しました。

インターンで経験した業務

私が主に参画したのは国家経済安全保障戦略プロジェクトにおける「経済安全保障に関する日本企業100社アンケート」(以下100社アンケート)です。100社アンケートというと機械的で大規模な試みに感じますが、経済安全保障は新しい分野であり、今回が第1回目のアンケートということで、手探りで進めている側面も強かったです。私は常々、経済安全保障の主役である民間企業と、政府・専門家の間には認識にギャップがあると感じていたので、そのギャップを埋める端緒となるこのアンケートに携われたことに、大変やり甲斐を感じました。他にも、このアンケートの分析会等、所属プロジェクトの会合における議事録作成や広報も担当しました。

印象深かった出来事

100社アンケートに関する作業と、所属していた各プロジェクトでの会合が強く印象に残っています。100社アンケートでは、日本企業が経済安全保障上、どのような課題に直面しているのかについて、垣間見ることができました。

これは100社アンケートに限った話ではありませんが、APIではプロジェクトで求められる進行速度・成果の水準が非常に高いと感じ、インターンを通してAPIが、スピード感をもって、時事性の高い分野で、価値のある知見を発信し続けられる理由を体感しました。

各プロジェクトの会合に同席させていただいた折には、第一線の専門家による議論を通して、プロが自分と同じデータや国際情勢を前にした時に何を読み取るのか、それをどう効果的に発信するのかを学び、自らの分析や広報発信の引き出しを増やすことができました。このような会合において、専門家の方々から活発な議論を引き出すために意識していることを、APIの研究員の方から伺えたことも強く印象に残っています。

財団で得たもの

今回のインターンを通して得た最大の成果は、2つの「現場感」を得たことです。

獲得した現場感の1つ目は「経済安全保障の現場感」です。100社アンケートに関与することで、よく言われる「経済安全保障」という言葉が企業の現場レベルでどのような意味を持つのかについての感覚を体得できた気がします。この現場感は、独立系シンクタンクとしてどこの企業とも同じ距離感で接することができ、また早くから地経学に取り組み続けてきたAPIによる100社アンケートに携わらなければ得られなかったと思います。

インターンを通して得た2つ目の現場感は「シンクタンクの現場感」です。各プロジェクトの構想から調査研究、発信に至るまで関わらせていただいたことで、シンクタンクの成果物がどのような経緯を経て生まれるものなのかを実感できました。この経験を通し、シンクタンクによる成果物の行間を読む力が身につき、私の目標である「専門知と実務を架橋でき、自らも専門知に裏付けされた戦略眼を持つ実務家」に近づく第1歩を踏み出せました。

最後にひとこと

インターン期間を通して、APIは非常に成長が早い組織であり、また扱う分野、在籍する研究員の方々、インターンの幅がとても広いシンクタンクだと実感しました。このような組織でのインターンは、多くの方々にとって自身の力を高めるのに絶好の機会だと思います。さらに、APIには卒業生を「APIファミリー」として大切にする文化があります。学生時代にAPIに飛び込まれ、幅広い分野で活躍されることになる皆様と、APIファミリーの一員としてお会いできることを楽しみにしております!

(備考)ある1日のスケジュール

9:00

勤務開始

出勤と同時に、財団の定期論考の最新版を確認するとともに、APIのウェブサイトへの掲載準備を進めます。

10:00

経済安全保障戦略チーム会議

「経済安全保障に関する日本企業100社アンケート」についての打ち合わせです。

12:00

オンラインランチ

私が配属されたプロジェクトでは週に1回、オンラインランチがあります。他愛も無い話から、国際情勢、個人的な研究に関する意見交換まで行える、リラックスしつつも刺激的な時間です。

13:00

SNSモニタリング

週に1回、API地経学研究所関連のAPIの活動を発信したり、APIの発信等へのSNS上での反応を定点観測しました。APIではインターンも、広報活動への反応を測定し、より効果的な広報活動を考える重要なサイクルを担います。

14:00

広報会議

今回の広報チーム会議では次月のAPI地経学オンラインサロンに向け、どう広報を進め、より多くの方に参加いただくか知恵を絞りました。オンラインサロンはその時々で非常に有意義なテーマが選定されており、より多くの方に知っていただきたく、広報にも力が入ります。

15:00

API地経学オンラインサロンサマリーのドラフト作成等

会議や定例業務が入っていない時間帯には、研究員の方々のリサーチの補助や、API地経学オンラインサロンのサマリーのドラフト作成など、担当業務を行います。

17:30

退勤

あっという間に定時になり、退勤時間です。各プロジェクトの締切前など、極端な繁忙期や外部の方との会議が夜に入っている場合を除いて残業はありません。学業や私生活との両立に配慮いただける環境が整っていると思います。

募集要項に戻る

ページトップに戻る