【執筆】鈴木均主任客員研究員が執筆した「自動車の世界史」(中公新書)が刊行
地経学研究所(IOG)の鈴木均主任客員研究員が執筆した『自動車の世界史-T型フォードからEV、自動運転まで』(中公新書)が刊行されましたので、お知らせします。 書籍概要 19世紀末、欧州で誕生した自動車。1908年にT型 …
地経学研究所(IOG)の鈴木均主任客員研究員が執筆した『自動車の世界史-T型フォードからEV、自動運転まで』(中公新書)が刊行されましたので、お知らせします。 書籍概要 19世紀末、欧州で誕生した自動車。1908年にT型 …
地経学研究所(IOG)は、2023年12月9日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「AIと地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに山本麻理 株式会社FRONTEO取締役をお招きし、鈴木一人 地経学研 …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)では、「自由で開かれた国際秩序(Liberal International Order)」プロジェクトとして、Springerより『The Transformation o …
「The Transformation of the Liberal International Order」発刊記念イベント開催のお知らせ もっと読む »
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、「自由で開かれた国際秩序(Liberal International Order)」プロジェクトとして、Springerより『The Transformation of …
【執筆】『The Transformation of the Liberal International Order』(Springer)が刊行 もっと読む »
地経学研究所(IOG、所長:鈴木一人)は、2023年10月30日、地経学研究所(IOG)年次フォーラム「競合と共存の地経学」を開催しました。 設立から1年4カ月。地経学研究所は、不確実性が増す国際秩序の中、地経学リスクと …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API。APIプレジデント・神保謙国際文化会館常務理事)は、韓国の峨山政策研究院と共に、2023年10月23日、国際文化会館において、「2023日韓政策対話」を開催しました。 本会合 …
地経学研究所(IOG)は、2023年11月11日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「日韓関係をめぐる地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに西野純也 慶應義塾大学法学部政治学科教授・朝鮮半島研究セ …
国際文化会館プログラム部門のアート・デザイン分野のアドバイザーに、日本を代表する世界的なキュレーターで、現在、金沢21世紀美術館館長を務める長谷川祐子氏が就任されました。 プログラム事業の核となる、国際関係・地域研究・地 …
地経学研究所(IOG)は、2023年10月7日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「経済学から見た地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに白井さゆり 慶應義塾大学総合政策学部教授をお招きし、鈴木一人 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API。APIプレジデント:神保謙)は 、2023年8月30日、駐日韓国大使館と共に国際シンポジウム「2023日韓未来対話~新しい時代を語る」を開催しました。 本会合には、日韓の有識 …
公益財団法人国際文化会館(理事長:近藤 正晃ジェームス)は、2023年8月29日、特別パネルセッション「Japan-U.S.-ROK Trilateral Relations for a Free and Open In …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年8月24日、韓国梨花女子大学国際学部国際安全保障・政治経済学科のレイフ・エリック・イーザリ教授を迎えてのラウンドテーブルを開催しました …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は、2023年8月23日、ジョージア議会議員で外交委員長を務めるDr. Nikoloz Samkharadzeを迎えてのAPIラウンドテーブルを開 …
【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:ジョージアSamkharadze議員(議会外交委員長)) もっと読む »
地経学研究所(IOG)は、2023年9月9日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「宇宙安全保障をめぐる地経学」を開催いたします。今回は、ゲストに片岡晴彦 内閣府宇宙政策委員会委員 / 日本宇宙安全保障 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年7月26日、フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)の政治学教授で日本学部学部長のGuibourg Delamotte氏を迎えての …
【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:フランス国立東洋言語文化学院 Guibourg Delamotte氏) もっと読む »
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年7月25日、スタンフォード大学Hooever FellowのEyck Freymann氏を迎えてのラウンドテーブルを開催しました。 同 …
地経学研究所(IOG)は、2023年8月5日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「日本の経済安全保障における半導体」を開催いたします。今回は、ゲストにCdots合同会社の小柴満信氏をお招きし、鈴木一人 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年6月30日、トロント大学教授のPhillip Lipscy氏を迎えてのラウンドテーブルを開催しました。Lipscy氏は、トロント大学の …
【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:トロント大学・東京大学Phillip Lipscy氏) もっと読む »
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年6月28日、フランスの独立系シンクタンク、戦略研究財団(FRS)の上席研究員で日本プログラムの責任者を務めるValérie Nique …
【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:仏・戦略研究財団(FRS)Valérie Niquet氏) もっと読む »
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区、理事長:近藤正晃ジェームス)は、シリコンバレー・ジャパン・プラットフォーム (SVJP)のイベントプロジェクトマネージャーを募集します。 「日本企業とシリコンバレーを結ぶ架け …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区、理事長:近藤正晃ジェームス)は、シリコンバレー・ジャパン・プラットフォーム (SVJP)のオフィスアドミニストレーターを募集します。 「日本企業とシリコンバレーを結ぶ架け橋に …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区、理事長:近藤正晃ジェームス)は、会員事業部門のアシスタントを募集します。 会員組織を総括する《会員事業部門》とは、創立70周年を迎えた国際文化会館のミッションに賛同しその活動 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年6月27日、米国スタンフォード大学サイバー・ポリシー・センターにて中国のデジタル政策に関するプロジェクトをリードするGraham We …
【開催報告】APIラウンドテーブルを開催(ゲスト:米国スタンフォード大学Graham Webster氏) もっと読む »
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「「正しさ」を巡る米中新冷戦なのか?」(解説:江藤 名保子 地経学研究所上席研究員兼中国グループ・グループ長)の収録動画を公開しました。地経学イン …
地経学研究所は、読売新聞社と共催で2023年6月20日、国際文化会館において、『半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』著者で米タフツ大准教授のクリス・ミラー氏をお招きし、「半導体戦争 問われる技術力(読 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API、APIプレジデント:神保謙)は2023年6月19日、米国のモーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団と共に、国際文化会館にてラウンドテーブルを開催しました。 本ラウンド …
地経学研究所(IOG)は、2023年7月8日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「地経学プレーヤーとしてのインド」を開催いたします。今回は、ゲストに伊藤融 防衛大学校人文社会科学群国際関係学科教授をお …
(出典:ロイター/アフロ) 地経学研究所(IOG)の鈴木均主任客員研究員が、「第8章 統一ドイツの経済的・軍事的「離陸」と福祉国家の縮減――シュレーダー政権、1998~2005年」を分担執筆した『現代ドイツ政治外交史 占 …
公益財団法人国際文化会館 政策起業家プラットフォーム(PEP)は、PEPインサイド「AIホワイトペーパーってなに? 塩崎彰久×馬田隆明」の収録動画を公開しました。 政策を、民間からどう作るかーー。ノウハウが詰まった『PE …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「地経学から考える日本の宇宙政策」(解説:鈴木 一人 地経学研究所長)の収録動画を公開しました。地経学インサイトでは、世界や日本が注目する国際関係 …
地経学研究所(IOG)の鈴木一人 所長(東京大学公共政策大学院教授)、江藤名保子 上席研究員兼中国グループ長(学習院大学法学部政治学科教授)、尾上定正 国際安全保障秩序グループ長(APIシニアフェロー)、塩野誠 経営主幹 …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「中国はウクライナをどう見ているか」(解説:江藤名保子地経学研究所上席研究員兼中国グループ・グループ長)の収録動画を公開しました。地経学インサイト …
アジア・パシフィック・イニシアティブの相良祥之主任研究員の論考「デジタル人民元は国境を越えるのか」が、2023年5月19日発売の「アステイオン」98号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会)に掲載されま …
地経学研究所(IOG、所長:鈴木一人)は2023年5月29日David Eby カナダブリティッシュ・コロンビア州首相、Ian Mckay駐日カナダ大使 兼 インド太平洋地域担当特使を国際文化会館にお招きし、カナダ大使館 …
地経学研究所(IOG、所長:鈴木一人)は2023年5月30日、高市早苗経済安全保障担当大臣に経済安全保障100社アンケートの結果及び回答企業の声をとりまとめたブックレットを鈴木一人より提出しました。「経済安全保障担当大臣 …
アジア・パシフィック・イニシアティブの小木洋人主任研究員の論考「AUKUSの先にあるインド太平洋の有機的同盟協力(小木洋人)」が、2023年5月22日付のForesight(フォーサイト)に掲載されましたので、お知らせし …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「G7広島サミットを振り返って国際的な核の秩序を考える」(解説:尾上定正シニアフェロー、国際安全保障秩序グループ・グループ長)の収録動画を公開しま …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区)は、プログラム部門(部門長:神保謙常務理事・APIプレジデント)が実施する政策起業家プラットフォーム(PEP)・テクノロジーの社会実装プロジェクトを主としたプログラムの運営補 …
【採用情報】プログラムの運営補佐(政策起業家プラットフォーム(PEP)・社会実装プロジェクト担当)を行う職員を募集 もっと読む »
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「歴史から学ぶG7:中曽根、安倍、岸田外交を比較する」(解説:細谷 雄一 API研究主幹/慶應義塾大学法学部教授)の収録動画を公開しました。地経学 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2023年5月16日、ドイツ・ベルリンのシンクタンク、メルカトル中国研究所(MERICS)より Mikko Huotari所長をゲストにお招きし、国際文化会館でラウンドテー …
地経学研究所(IOG、所長:鈴木一人)は、G7広島サミット2023に向けて、5月11日に外務省経済安全保障政策室、13日に内閣官房国際広報室に、経済安全保障における「9つのチェックポイント」を提出しました。 内容としては …
当日の録画動画は こちら 地経学研究所(IOG)は、2023年6月10日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「トルコ大統領選と地経学的役割」を開催いたします。今回は、ゲストに春日芳晃 朝日新聞国際報道 …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「経済安全保障の共同防衛体としてのG7」(解説:鈴木 一人 地経学研究所長/東京大学公共政策大学院教授)の収録動画を公開しました。地経学インサイト …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区)は、プログラム部門(部門長:神保謙常務理事・APIプレジデント)の広報業務を統括する広報マネジャーを募集します(応募期限:2023年5月31日(水)17:30(日本時間))。 …
アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は2023年4月26日、イタリアの地政学専門誌「Limes」よりGiorgio Cuscito氏をゲストにお招きし、国際文化会館でラウンドテーブルを開催しました。 「イタリア …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区)は、プログラム部門(部門長:神保謙常務理事・APIプレジデント)が実施する「次世代育成プログラム」を担当する契約職員を募集します(応募期限:2023年5月15日(月)17:3 …
地経学研究所(IOG)は、2023年5月13日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「G7サミットと議長国日本の役割」を開催いたします。詳細については、下記をご参照ください。 なお、本オンラインサロンは …
当日の録画動画は こちら 地経学研究所(IOG、所長:鈴木一人)は2023年3月29日、国際文化会館にて、韓国、シンガポール、オーストラリア、インドから経済安全保障の専門家を招いてAsia Pacific Geoecon …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「G7サミットと議長国日本」(解説:細谷雄一 API研究主幹)の収録動画を公開しました。地経学インサイトでは、世界や日本が注目する国際関係、地政学 …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「全人代開催と習近平国家主席によるロシア訪問」(解説:江藤名保子 上席研究員 兼 地経学研究所中国グループ・グループ長)の収録動画を公開しました。 …
アジア・パシフィック・イニシアティブの小木洋人主任研究員の論考「地政学で捉える日韓「戦略目標」共有の難易度――尹錫悦政権の抑止戦略と朝鮮半島の戦略的安定性」が、2023年3月22日付のForesight(フォーサイト)に …
【メディア】小木洋人主任研究員による韓国の安全保障に関する論考がForesight(フォーサイト)に掲載 もっと読む »
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「尹大統領訪日と日韓関係」(解説:崔恩美 峨山政策研究院研究委員)の収録動画を公開しました。地経学インサイトでは、世界や日本が注目する国際関係、地 …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「経済安全保障100社アンケートラウンドテーブル」(解説:神保 謙 APIプレジデント、鈴木 一人 地経学研究所長、江藤 名保子 地経学研究所上席 …
地経学研究所(IOG)は、2023年4月8日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「ロシアのウクライナ侵攻でドイツはどこまで変わったのか」を開催いたします。今回は、ゲストに岩間陽子 政策研究大学院大学教 …
【参加募集】IOG地経学オンラインサロン「ロシアのウクライナ侵攻でドイツはどこまで変わったのか」を開催します もっと読む »
[本ポジションの募集は終了しました] 公益財団法人国際文化会館は、日本と世界の人々の間の文化交流と知的協力を通じて国際相互理解の増進をはかることを目的とし、様々な活動を行っている会員制の文化交流団体です。 四季折々の美し …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区)は、地経学研究所(所長:鈴木一人)に所属する「リサーチアシスタント、ジュニアリサーチアシスタント」を募集します(応募期限:2023年3月15日(水)17:30(日本時間))。 …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「東南アジアにおける米中センチメントの変化」(解説:神保謙 APIプレジデント)の収録動画を公開しました。地経学インサイトでは、世界や日本が注目す …
地経学研究所(IOG)は、2023年3月11日(土)午前10時~11時に、IOG地経学オンラインサロン「12年目の3.11」を開催いたします。今回は、ゲストに竹内純子 国際環境経済研究所理事・主席研究員 / 東北大学特任 …
公益財団法人国際文化会館(所在地:東京都港区、理事長:近藤正晃ジェームス)は、会員事業部門のアシスタント兼秘書を募集します。 会員組織を総括する《会員事業部門》と、同事業部門が事務局として運営するフォーラム業務※のアシス …
公益財団法人国際文化会館 地経学研究所(IOG)は、IOG地経学インサイト「気球問題が米中関係に与える影響」(解説:鈴木一人 地経学研究所長)の収録動画を公開しました。地経学インサイトでは、世界や日本が注目する国際関係、 …