検証 民主党政権

プロジェクト概要

検証 民主党政権2009年9月に民主党政権が誕生したとき、日本に二大政党時代が訪れたと多くの国民が期待を抱きました。しかし、その後の政策の様々なつまずき、3/11東日本大震災の国家的危機、そして消費税引上げを巡る多くの党員の離反を経て、3年後の総選挙で民主党は壊滅的敗北を喫しました。

本プロジェクトでは、2009年9月から2012年12月までの民主党政権を、政策、統治、政党運営などの様々な観点から検証し、日本の政党政治における民主党政権の意義、失敗の理由と今後の日本の政党デモクラシーに必要な教訓を探りました。

首相経験者、党首経験者を含む民主党幹部、関係者の方々のヒアリングと民主党現職衆議院議員全員を対象としたアンケート調査を実施し、国内外の有識者が検証報告を執筆しました。検証報告書は『民主党政権 失敗の検証 日本政治は何を活かすか』と題し、2013年9月25日に中公新書(中央公論新社)より出版されました。また英語版『The Democratic Party of Japan in Power: Challenges and Failures』は2016年9月にRoutledgeから刊行されました。

アンケート回答は当サイトにおいてのみ、その完全版をご覧になることができます。

インタビューについて

民主党政権時の真の姿を様々な視点から検証するため、政権の中枢にいた当時の総理大臣や閣僚、民主党幹部、民主党議員、官僚、社会活動家らを対象に、延べ30回にわたるヒアリングを実施しました。ヒアリングにおいては、民主党政権時における自らの活動、民主党が行った挑戦や失敗の舞台裏などをお話し頂き、広範な話題について質疑応答を行いました。

証言を得たおかげで、報告書に信頼性と迫力が宿っています。

アンケートについて

インタビューできなかった方からも意見をお聞きし、多数の民主党議員による政権運営の評価を知るため、現職民主党衆議院議員全員に対し(2013年9月現在。但し民主党政権の終了した2012年12月の衆議院選で初当選した1名を除く)、政策に対する評価も含む詳細アンケートを実施しました。

56名の対象者うち、45名から回答を得ることができました。回答率は驚異の80.4%となりました。

アンケート結果は、民主党議員による自らの政権運営経験に対する自己評価であると考えています。

アンケート回答閲覧

執筆者チーム

国内外の有力政治経済研究者、弁護士、ジャーナリストが、検証する領域を分担して執筆しました。また、報告書の統一性を保つため、朝日新聞の元論説主幹が編集を担当しました。

本プロジェクト座長
担当:政権・党運営

中野 晃一 (なかの こういち)

上智大学教授

 

 

担当:マニフェスト

中北 浩爾 (なかきた こうじ)

一橋大学大学院社会学研究科教授

 

 

担当:政治主導

塩崎 彰久 (しおざき あきひさ)

長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士

 

 

担当:経済・財政

田中 秀明 (たなか ひであき)

明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授

 

 

担当:外交・安保

神保 謙 (じんぼ けん)

慶應義塾大学総合政策学部准教授

 

 

担当:子ども手当

萩原 久美子 (はぎわら くみこ)

下関市立大学経済学部教授

 

 

担当:選挙戦略

Phillip Y. Lipscy (フィリップ リプシー)

スタンフォード大学政治学部助教授

 

 

担当:選挙戦略 執筆協力

村井 哲也 (むらい てつや)

明治大学法学部 非常勤講師

 

 

エディター

大軒 由敬 (おおのき よしのり)

元朝日新聞社論説主幹

 

 

プログラムディレクター

船橋 洋一 (ふなばし よういち)

日本再建イニシアティブ理事長

 

 

スタッフディレクター

俵 健太郎 (たわら けんたろう)
日本再建イニシアティブ主任研究員