CPTPPプロジェクト

CPTPP

プロジェクト概要

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定は、署名後の2017年に米国が離脱した後、日本を含む残された11ヵ国の間で、2018年3月に「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」として締結され、同年12月に発効しました。CPTPPには、2021年2月に英国、9月には中国と台湾が新規加入申請を行い、12月には韓国も新規加入に向けた手続きを開始する等、各国の関心が高まっています。

米国の復帰が見込まれない一方で、様々な国が新規加入を望んでいるCPTPPに、日本はどう臨むのか。その判断を行うためには、日本が、米中対立の中で危機に瀕する「インド太平洋地域における自由で開かれた経済アーキテクチャ」をどのように護り、強化するのかという、大きな戦略を描くことが求められます。日米同盟に次ぐ日本外交の大きな資産とも言えるCPTPPを、どのように活用していけばよいのでしょうか。

宗像直子東京大学公共政策大学院教授を座長とした本プロジェクトは、2022年1月から4月にかけて研究会を開催し、米国と中国の内政・外交、国際経済法、国際政治経済、安全保障、日本の対中外交・対中ビジネスといった多角的な視点から議論を行ったうえで、通商秩序の再構築に向けて日本が今後採るべき戦略の5つの要素と、その実施を支える国内政策の課題を、戦略ペーパーの形で整理しました。

日本は何のためにCPTPPを実現させたのか。通商秩序の再構築に向けて日本はどう行動するべきなのか。本戦略ペーパーでは、TPPの二つの戦略的意義を再確認した上で、①法の支配を広げる仲間を増やす、②CPTPPへの新規加入については、英国の加入を契機に示された基準を先例として確立・維持する、③同志国と連携し経済的威圧に対抗する枠組みを作る、③CPTPPとEUの連携を強化する、⑤米国のアジアにおける経済的な関与の維持強化に粘り強く創造的に取り組むこと、を提言しています。

プロジェクトのアプローチ

下記の6つの観点から整理を行いました。

  • 国際経済法から見る日本の通商戦略
  • TPP/CPTPPと日本の通商戦略はどのようなものか
  • 中国の論理とゲームプラン
  • 米国とバイデン政権
  • インド太平洋における日本の対外経済政策の課題
  • 日本の経済安全保障から見る日本の通商戦略

報告書 戦略ペーパー『通商戦略の再構築 – CPTPPとその先へ』

本戦略ペーパー『通商戦略の再構築 – CPTPPとその先へ』では、TPPの二つの戦略的意義を再確認した上で、①法の支配を広げる仲間を増やす、②CPTPPへの新規加入については、英国の加入を契機に示された基準を先例として確立・維持する、③同志国と連携し経済的威圧に対抗する枠組みを作る、③CPTPPとEUの連携を強化する、⑤米国のアジアにおける経済的な関与の維持強化に粘り強く創造的に取り組むこと、を提言しています。
(著者:宗像直子、発行者:一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ、初版:2022年6月13日)

各章ごとのダウンロードはこちらから(画像をクリック)

全文PDFはこちらから

 

画像提供: Shutterstock (エクゼクティブ・サマリー)、Aflo(はじめに、第1章、第2章)、Getty Images(第3章)、首相官邸ホームページ(第4章)

プロジェクトメンバー

座長

宗像 直子 (むなかた なおこ)
東京大学公共政策大学院教授

 

メンバー

江藤 名保子 (えとう なおこ)
学習院大学法学部政治学科教授

 

片田 さおり (かただ さおり)
南カリフォルニア大学国際関係学部教授

 

川瀬 剛志 (かわせ つよし)
上智大学法学部地球環境法学科教授
(独)経済産業研究所ファカルティフェロー
産業構造審議会通商・貿易分科会特殊関税措置小委員会委員長

 

Suzuki
鈴木 一人 (すずき かずと)
API上席研究員
東京大学公共政策大学院教授

 

寺田 貴 (てらだ たかし)
同志社大学法学部政治学科 教授

 

特別アドバイザー

横井 裕 (よこい ゆたか)
前駐中国大使

 

徳地 立人 (とくち たつひと)
APIシニアフェロー
清華大学公共管理学院産業発展と環境ガバナンスセンター(CIDEG)
執行理事兼研究員
中国石油天然气股份有限公司 社外取締役

 

 

事務局

船橋 洋一 (ふなばし よういち)
API理事長
元朝日新聞社 主筆

 

スタッフディレクター
鈴木 均 (すずき ひとし)
API客員研究員 兼 CPTPPプロジェクト・スタッフディレクター
合同会社未来モビリT研究 代表

 

Marina Dickson
プロジェクトオフィサー
ディクソン 藤田 茉里奈 (でぃくそん ふじた まりな)
APIリサーチ・アシスタント

 

Ishikawa Yusuke
プロジェクトオフィサー
石川 雄介 (いしかわ ゆうすけ)
API DXオフィサー兼リサーチ・アシスタント