検証 日本の中道保守

プロジェクト概要

政党政治検証プロジェクト第2弾として「検証 日本の中道保守」を2014年10月に立ち上げました。戦後長きに渡り、宏池会などの「保守本流」として知られ、かつて自民党で重きを成していた分厚い「中道保守」を土台とする「戦後保守」が痩せ細り、日本政治のバランスが揺らぎはじめています。保守全体が先鋭化し、観念的になり、幅広い「国民政党」としてあった過去から変わりつつあるのではないでしょうか。2015年11月は自民党結党60周年の節目にあたりますが、1990年代に端を発し、小泉政権で加速、第二次安倍政権で如実になった「中道保守」の空洞化の原因や背景を解明し、今日における「中道保守」再生の条件を考察し、日本の健全な政党政治実現への提言を行うことが本プロジェクトの目的です。

検証方法

国内外の有識者からなるプロジェクト・メンバーが一堂に会し、中道保守の変遷の中で活躍し、影響を与えてきた内閣総理大臣や閣僚経験者を含む政治家・官僚などを対象に、延べ20回に及ぶヒアリング会合を実施しました。 ヒアリングにおいては、政治信条、自らの政治活動の舞台裏、日本政治の未来に対する意見などをお話いただき、広範な話題について質疑応答を行いました。

報告書

戦後、政権を長く担い続け、日本の復興と発展を主導した自民党は、保守政党として幅広い裾野を持ち、さまざまな派閥がせめぎあう多様な「保守」を包摂した政治を行ってきました。その構図の下で中心的役割を果たしたのが「中道保守」と呼ばれる勢力です。しかし近年、その勢力が弱まり、「一強多弱」の構造が党内にまでひろがるなど、保守全体が観念的、先鋭的になってきています。本書ではその理由や経緯、今後の「中道保守」復活の鍵を探ります。

著者:日本再建イニシアティブ
出版社: 角川新書
定価:860円(+税)
初版:2015年11月10日
ISBN: 978-4047315211

Amazonで購入

 

ヒアリングにご協力頂いた方々

*50音順・敬称略、肩書きはヒアリング時点のもの
*ヒアリング実施期間:2014年11月7日~2015年8月10日
*別途記載のない限り、議員は自由民主党所属

猪口邦子 参議院議員・元内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)
小野寺五典 衆議院議員・元防衛大臣
蒲島郁夫 熊本県知事
河野洋平 元衆議院議長・元総裁
高村正彦 衆議院議員・副総裁
古賀誠 元運輸大臣・元幹事長
白川勝彦 元自治大臣
世耕弘成 参議院議員・内閣官房副長官(政務)
武井俊輔 衆議院議員
田中秀征 元経済企画庁長官(新党さきがけ)
額賀福志郎 衆議院議員・元財務大臣
野田聖子 衆議院議員・元総務会長
野中広務 元内閣官房長官・元幹事長
林芳正 参議院議員・農林水産大臣
平沼赳夫 衆議院議員・次世代の党党首
福田康夫 第91代内閣総理大臣・元総裁
古川貞二郎 元内閣官房副長官(事務)
村山富市 第81代内閣総理大臣・社会民主党名誉党首
森田一 元運輸大臣
山崎史郎 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部地方創生総括官

執筆者チーム(肩書きはプロジェクト開始時)

国内外の有力政治経済研究者が、検証する領域を分担して執筆。また、報告書の統一性を保つため、大手新聞の元論説主幹が編集を担当しました。

本プロジェクト総括(座長) 担当:序章 戦後政治の「中道保守」、総括「中道保守」は再生できるか
中野 晃一(なかの こういち)
上智大学国際教養学部 教授

 

 
担当:「戦後保守」の軌跡
村井 哲也(むらい てつや)
明治大学法学部 非常勤講師

 

 
担当:衰退する中道保守
中北 浩爾(なかきた こうじ)
一橋大学大学院社会学研究科 教授

 

 
担当:経済財政政策
内山 融(うちやま ゆう)
東京大学大学院総合文化研究科 教授

 

 
担当:「村山コンセンサス」の形成と課題
Jennifer Lind(ジェニファー・リンド)
米ダートマス・カレッジ 准教授
ハーバード大学ライシャワー日本研究所フェロー

 

 
担当:メディア環境・世論と政治の座標軸
逢坂 巖(おおさか いわお)
立教大学法学部 兼任講師

 

 
担当:「中道保守」と外交安全保障
宮城 大蔵(みやぎ たいぞう)
上智大学総合グローバル学部 教授

 

 
担当:少子化・女性・家族と「戦後保守」の限界
杉之原 真子(すぎのはら まさこ)
フェリス女学院大学国際交流学部 准教授

 

 
エディター
大軒 由敬(おおのき よしのり)
元朝日新聞社 論説主幹

 

 
プログラムディレクター
船橋 洋一(ふなばし よういち)
日本再建イニシアティブ 理事長

 

 
スタッフディレクター
俵 健太郎(たわら けんたろう)
日本再建イニシアティブ 主任研究員