新型コロナ対応・民間臨時調査会(コロナ民間臨調)

プロジェクト概要

「新型コロナ対応・民間臨時調査会」(小林喜光委員長=コロナ民間臨調)は、日本の新型コロナウイルス感染症に対する対応を検証するために、一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)が2020年7月に発足させたプロジェクトです。2020年前半までの日本政府の取り組みを中心に検証しました。

コロナ民間臨調は、高い専門知識と見識を有する各界の指導的立場にある識者4名で構成する委員会のもと、個別の分野の専門家19名によって構成されるワーキング・グループを設置。委員会の指導の下、ワーキング・グループメンバーが安倍晋三首相(当時)、菅義偉官房長官(当時)、加藤勝信厚生労働相(当時)、西村康稔新型コロナウイルス感染症対策担当相、萩生田光一文部科学相はじめ政府の責任者など84名を対象に延べ102回のヒアリングとインタビューを実施、原稿を執筆、報告書を作成しました。行政官と専門家会議関係者等へのヒアリングとインタビューは、すべてお名前を出さないバックグランド・ブリーフィングの形で行いました。

2020年10月8日、民間臨調は菅義偉総理大臣に報告書を手渡し、日本記者クラブで記者会見を行い、報告書を公表しました。国会では報告書の内容に基づいた質疑がなされ、建設的な政策論議でご活用いただきました。そして、2021年1月には英語版の全文も公表しました(https://apinitiative.org/en/project/covid19/)。

コロナ民間臨調 委員(肩書はすべて当時)

委員長 小林喜光 三菱ケミカルホールディングス取締役会長、前経済同友会代表幹事
委員  大田弘子 政策研究大学院大学特別教授、元内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)
委員  笠貫宏 早稲田大学特命教授、元東京女子医科大学学長
委員  野村修也 中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士

検証期間
日本で最初の感染者が確認された2020年1月15日とその後の武漢からの邦人帰国オペレーション(第一便は1月29日)あたりから、6月17日の通常国会閉会と翌日のベトナム、タイ、オーストラリア、ニュージーランドとの出入国再開協議開始方針の発表、さらには7月17日の骨太方針の閣議決定あたりまでを検証の対象範囲としました。

検証対象
新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の対応と措置を中心に検証しました。BCG接種率、ゲノム、免疫応答の人種差などさまざまな要因――いわゆるファクターX――は主たる対象としては取り上げていません。

記者会見の模様は こちら

報告書

 成果である報告書として、『新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書』を、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンから、2020年10月に刊行しました(電子書籍10月18日、紙書籍10月23日)。今後、報告書の英語版も作成し、世界に発信していく予定です。

 

『新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書』

 

電子書籍/2020年10月18日発売
紙書籍/2020年10月23日発売
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
ISBN:978-4-7993-2680-0

詳細・ご注文はこちらへ

Amazon

ディスカヴァー・トゥエンティワン