日本は、第2次世界大戦後70年以上にわたり続いてきた、米国主導の「自由で開かれた国際秩序(Liberal International Order: LIO)」の恩恵を、最も受けてきた国の一つと言えるでしょう。
米国との同盟体制に支えられた安全保障、自由貿易の推進を支えたGATT(貿易と関税に関する一般協定(General Agreement on Tariffs and Trade)、民主主義・人権を中心とする価値体系なくしては、東アジアの平和と安全は保たれなかったでしょう。これらがあったからこそ、日本や韓国、さらに中国さえも、経済的に繁栄することができたのです。そして日本は、国際機関への関与も通じ、民主的かつ非軍事的な大国となることができました。つまり、「自由で開かれた国際秩序(LIO)」は、日本の国益と繁栄の戦略的土台と言えましょう。
当プロジェクトの研究の成果として、2020年2月にBrookings Institution Pressより『The Crisis of Liberal Internationalism: Japan and the World Order』を出版し、本書の日本語版として、2020年8月に東洋経済新報社より『自由主義の危機』を出版しました。本書は、日本の外交政策と統治様式という2つの主要部分で構成されています。前半では、多国間貿易の促進や、北朝鮮の核の脅威、中国の興隆など幅広い国際問題について、そして、後半では、国内におけるポピュリズムやジャーナリズムといった課題についても掘り下げて考察を加えています。本書を編纂するにあたり、幅広い学問分野における数多くの研究者や専門家の方々のご協力を賜りました。このことにより、政策立案者及び一般の読者にも等しく読み応えのある一冊となっています。
専門分野:日本の対外経済政策、国際政治経済学、東アジアの地域統合、貿易政策。
メキシコのエル・コレヒオ・デ・メヒコ国際関係学部卒業(1989年)。ハーバード大学政治学博士号(1998年)と東アジア研究修士号(1991年)取得。エル・コレヒオ・デ・メヒコ客員教授(1997年-1999年)、日墨FTAに関するメキシコ経済省のアドバイサー(1999年)。米ブランダイス大学助教授(1999年-2003年)、アメリカン大学国際サービス学部助教授(2003年-2008年)、同准教授(2008年-2014年)。2012年よりブルッキングス研究所東アジア政策研究センター上席研究員。最新の著書に2018年大平正芳記念賞を受賞した『Dilemmas of a Trading Nation』(Brookings Institution Press, 2017)がある。
Phillip Y. Lipscy(フィリップ・リプシー)
スタンフォード大学政治学部 助教授
スタンフォード大学 ショーレンスタイン・アジア太平洋研究所センター フェロー
専門分野:日本政治、国際関係、国際機関。
スタンフォード大学経済学部・政治学部卒業。同大学院国際政策研究修士課程終了後、ハーバード大学よりPh.D.(政治学)を取得。RAND研究所サマーフェロー、戦略国際問題研究所(CSIS)ジャパンポリシーフェロー、マンスフィールド財団日米次世代を担うネットワークに参加。現在スタンフォード大学政治学部教授、ショーレンスタイン・アジア太平洋研究所センターフェロー。著書に『Renegotiating the World Order: Institutional Change in International Relations』(Cambridge University Press, 2017)などがある。
専専門分野:国際政治学、日本外交、民主化支援。
1999年獨協大学外国語学部英語学科卒業。上智大学大学院外国語学研究科国際関係論修士課程およびコロンビア大学(Columbia University)大学院政治学研究科修士課程修了後、2012年にジョージ・ワシントン大学(George Washington University)大学院政治学研究科博士課程修了。カーネギー国際平和財団(Carnegie Endowment for International Peace)の「Rising Democracies Network」プロジェクトメンバー(2013年~現在)。主な著書に『Japan’s International Democracy Assistance as Soft Power: Neoclassical Realist Analysis』(Routledge, 2017)などがある。
専門分野:コーポレートガバナンス、危機管理・不祥事対応など。
東京大学法学部卒(1999年)。スタンフォード大学大学院国際政策科修士取得(2000年)。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA課程修了(2010年)。第一東京弁護士会・民事介入暴力対策委員会副委員長、一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ監事(2012年-)。福島原発事故独立検証委員会ワーキンググループメンバー。経済産業省・新事業創出支援者会議委員(2013年-)。The Asia Lawyerなど四誌がアジア全域を対象として選出するAsia Legal AwardsにてCompliance / Investigations Lawyer of the Year 2017を受賞(2017年)。共著「日本最悪のシナリオ~9つの死角」(2013)。共著「民主党政権失敗の検証」(2013)などがある。
Ken Victor Leonard Hijino(ヒジノ ケン・ビクター・レオナード)
京都大学大学院 法学研究科 准教授
専門分野:比較政治制度論、政党組織論、地方政治・自治の比較、 社会システムの制度。
米ウェズリアン大学歴史学部・東アジア研究学部卒業(2000年)。英フィナンシャル・タイムズ東京支局特派員(2000年-2003年)の後、英国ケンブリッジ大学大学院東洋学部東アジア研究科日本研究科博士課程を修了(2009年)。慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科准教授(2011年-2014年)、を経て2014年より現職。著書に『Local Politics and National Policy: Multilevel Conflicts in Japan and Beyond』(Routledge, 2017年)などがある。
専門分野:国際関係論、ドイツと日本の安全保障政策、政治文化論。
コネチカット州生まれ。コロンビア大学政治学部卒業(1982年)、マサチューセッツ工科大学にて政治学博士号取得(1992年)。2018年ボストン大学アジア研究センター所長に着任。ジョンズ・ホプキンス大学政治学部助教授(1994年-2000年)、2001年より現職。著書に、『War, Guilt, and World Politics after World War II』 (Cambridge University Press, 2012)、『Cultures of Antimilitarism: National Security in Germany and Japan』 (Johns Hopkins University Press, 1998)などがある。共編者として『 Japan in International Politics: The Foreign Policies of an Adaptive State』(Lynne Rienner, 2007)。記事やエッセイはInternational Security, Review of International Studies, German Politics and World Affairs Quarterly等、数多くの雑誌やで見ることができる。
自由で開かれた国際秩序に関する世界有数の専門家。Liberal Leviathan: The Origins, Crisis, and Transformation of the American World Order(Princeton University Press, 2011)をはじめとした7冊の著書がある。著書After Victory : Institutions, Strategic Restraint, and the Rebuilding of Order after Major Wars(Princeton University Press, 2001、鈴木康雄訳『アフター・ヴィクトリー 戦後構築の論理と行動』NTT出版、2004年)は、アメリカ政治学会が世界史および国際政治の最優秀著作を選出する、Schroeder-Jervis賞(アメリカ政治学会世界史国際政治部門)を受賞(2002年)。