失われた20年の検証

バブル崩壊後の20年間、日本はなぜ停滞から抜け出せないのでしょうか。このプロジェクトでは、国内外のエキスパートに参画頂き、国際情勢、人口構造、労働形態、女性の生き方、世代間格差、国の財政、技術革新などの切り口から、「失われた20年」の課題と日本再建のための方策を探ります。また、日本が直面する社会的・経済的問題の多くは諸外国にも共通の課題です。こうした解決策のモデルを日本から提示することで、世界における日本の存在感を示すと共に、グローバルな課題解決への貢献を目指します。本プロジェクトは、2015年春に日英両言語で書籍を出版しました。また、2016年春まで世界各地で国際シンポジウムを開催しています。

報告書

アベノミクスによって、株価上昇、東証の時価総額の最高額更新など経済面で明るい話題を目にする機会が増えてきました。その一方で、バブル崩壊以降「失われた20年」の振返りは十分されてきたでしょうか。日本は何を間違い、何を失ったのでしょう?経済の停滞だけでなく、急激な少子化・グローバル化など、日本を取り巻く環境も大きく変化してきました。日本が直面しているこれらの課題は、欧州・アジア諸国との共通課題。日本をはじめ、世界各国が困難を乗り越えるための処方箋を、20年の検証と共に国内外の専門家が提示します。

編者:船橋洋一
出版社:東洋経済新報社
定価:2800円(+税)
初版:2015年5月29日
ISBN: 978-4492396179

プロジェクト詳細 Amazonで購入

国際会議の開催

2013年5月10日(金)-12日(日)、3日間にわたる国際会議を開催しました。国内外のオーサーとリサーチャー、またエディターが一堂に集い、「失われた20年」というコンセプトや各テーマについて議論が繰り広げられました。2013年1月のプロジェクト発足より個別会合を重ねてきましたが、本格的な調査や執筆活動を迎えるにあたり、プロジェクトの方向性を定め、また科学から政治まで幅広い分野の専門家から構成されるメンバーで、各章の構成や取扱いテーマについて議論を行いました。


会合1日目:全体会合

会合1日目:Break-out session

会合2日目:全体会合(ワシントンとテレビ会議)

会合3日目:全体会合

調査研究チームは、国内外の専門家により構成されています。

テーマと筆者

【人口、社会経済構造】

清家 篤 (せいけ あつし)
慶應義塾長

 

【財政赤字】

Adam S. POSEN
ピーターソン国際経済研究所(PIIE) 所長

 

【金融】

Kenneth N. KUTTNER
ウィリアムズ・カレッジ 経済学部 教授

 

【金融】
祝迫 得夫 (いわいさこ とくお)
一橋大学 経済研究所 教授

 

【企業競争力(マクロ)】

小林 慶一郎 (こばやし けいいちろう)
慶應義塾大学 経済学部 教授
キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

 

【企業競争力(ミクロ)】

冨山 和彦 (とやま かずひこ)
株式会社経営共創基盤(IGPI) 代表取締役CEO

 

【グローバリゼーション(労働、雇用)】

Andrew GORDON
ハーバード大学歴史学部 教授

 

【政治】

待鳥 聡史 (まちどり さとし)
京都大学大学院 法学研究科および公共政策大学院 教授

 

【福島原発事故とエネルギー政策】

北澤 宏一 (きたざわ こういち)
東京都市大学 学長
独立行政法人科学技術振興機構 前理事長

 

【教育】

苅谷 剛彦 (かりや たけひこ)
オックスフォード大学 社会学科および現代日本研究所 教授

 

【湾岸戦争、PKO】

Michael J. GREEN
戦略国際問題研究所(CSIS) 上級副所長/アジア・日本部長
ジョージタウン大学 外交政策学部 准教授

 

【歴史問題】

東郷 和彦 (とうごう かずひこ)
京都産業大学 教授
同大学世界問題研究所 所長

 

【日本の自由貿易】

Peter DRYSDALE
オーストラリア国立大学 クロフォード政治経済研究所 名誉教授
同大学東アジア経済研究所 所長

 

【日本の自由貿易】

Shiro ARMSTRONG
オーストラリア国立大学 クロフォード政治経済研究所 主任研究員

 

【沖縄(日米同盟)】

Sheila A. SMITH
国際問題評議会 シニア・フェロー

 

【東アジアにおける中国】

白石 隆(しらいし たかし)
政策研究大学院大学(GRIPS) 学長
JETROアジア経済研究所 所長

 

【国際社会での日本の地位】

秋山 信将(あきやま のぶまさ)
一橋大学大学院 法学研究科および国際・公共政策大学院 教授

 

【日本と思想・価値観】

G. John IKENBERRY
プリンストン大学 ウッドロー・ウィルソン公共政策大学院 教授

 

リサーチャー

相沢 伸広 (あいざわ のぶひろ)
比較社会文化研究院

 

井形 彬 (いがた あきら)
慶應義塾大学大学院 法学研究科 博士課程

 

内山 博之 (うちやま ひろゆき)
(前)日本社会事業大学 社会福祉学部 教授

 

下田 啓 (しもだ ひらく)
早稲田大学 法学部 准教授

 

新國 信一 (にっくに しんいち)
ケンブリッジ大学 MBA Candidate

 

土野 レオナード・ビクター 賢 (ひじの けん)
京都大学公共政策大学院 助教授

 

堀尾 健太 (ほりお けんた)
東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻 博士課程

 

村井 哲也 (むらい てつや)
明治大学 法学部 非常勤講師

 

Jan ZELEZNY (ヤン ジェレズニー)

日本ヒルティ株式会社 コントローリングマネジャー

 

アドバイザー

西崎 香 (にしざき かおる)
株式会社朝日新聞社 国際報道部 機動特派員

 

エディター・事務局

【エディター】
Barak D. KUSHNER (バラック クシュナー)
ケンブリッジ大学 アジア・中東学部日本学科 Senior University Lecturer

 

【プログラム ディレクター】
船橋 洋一 (ふなばし よういち)

日本再建イニシアティブ 理事長
元朝日新聞社主筆、慶應義塾大学 特別招聘教授

 

【スタッフ ディレクター】
北澤 桂 (きたざわ けい)

日本再建イニシアティブ 主任研究員

 

土屋 えみ (つちや えみ)
日本再建イニシアティブ アシスタント