第1回API地経学シンポジウムの開催について


【2021.06.22追記】ロバート D. ブラックウィル大使による基調講演全文をこちらに掲載しました。当日の録画動画を下記のとおり公開しております。是非ともご覧ください。

「国家が、地政学的な目的のために、経済を手段として使う」地経学の時代が到来しています。米中関係、人権問題、ミャンマーなど、次々に生じる地経学的課題に、政府は、企業は、個人は、どのような戦略を作り、どのように対処すべきなのでしょうか。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2020年4月にAPI地経学研究所(所長:村井純)を設立し、同年5月より「API地経学ブリーフィング」を毎週発行してまいりました。今般、一周年を記念し、War by Other Meansの著者であり、台湾が米中を巻き込む戦争を引き起こす最も危険なフラッシュポイントであるとの報告書を執筆したRobert D. Blackwill氏を招へいし、「API地経学シンポジウム」を下記の通り開催することになりました。奮ってご参加ください。

【2021.06.22追記】ロバート D. ブラックウィル大使による基調講演全文をこちらに掲載しました。当日の録画動画を下記のとおり公開しております。是非ともご覧ください。

開会挨拶

 

第1部基調講演 「米中関係と地経学:日米同盟の新たな意味合い」

 

第1部パネルディスカッション「地経学をめぐる日本の戦略について~国民安全保障国家の構築に向けて」

 

第2部(1)「アジア太平洋における地経学的挑戦」

 

第2部(2)「サイバー・テクノロジー分野での地経学的挑戦」

 

閉会挨拶

 

日時:2021年5月22日(土)10:00~15:10
形式:Zoomウェビナー(接続URLは登録時にご連絡致します)、日英同時通訳付き
主催:一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)

プログラム

10:00 開場
10:30 – 10:40 開会ご挨拶

船橋洋一 API理事長

10:40 – 11:10 【第1部】全体討議「地経学と日本の戦略」

基調講演「米中関係と地経学:日米同盟の新たな意味合い」
Robert D. Blackwill 外交問題評議会(CFR)シニアフェロー(Henry A. Kissinger Senior Fellow for U.S. Foreign Policy)

地経学の大家Blackwill氏が、「バイデン政権の対中政策の中で、どの分野でどのような地経学リスクが生じうるのか。日米同盟の役割と米国から見た日本への期待」を論じます。

11:15 – 12:15 パネルディスカッション
「地経学をめぐる日本の戦略について~国民安全保障国家の構築に向けて」

司会:
船橋洋一 API理事長

パネリスト:
前田匡史 株式会社国際協力銀行(JBIC)代表取締役総裁
松川るい 参議院議員、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官
Robert D. Blackwill 外交問題評議会(CFR)シニアフェロー

基調講演を受け、我が国がwhole of societyアプローチにより国民安全保障国家を築くためにはどのような戦略を立てるべきなのか、また、我が国の政府・政府機関はどのような役割を果たし、企業はどのように対処すべきなのかを、論じます。また、オーディエンスからの質問にも回答します。

12:15 – 13:00 昼休憩
13:00 – 14:00 【第2部】個別討議「地経学的挑戦の現場」

(1)アジア太平洋における地経学的挑戦

司会:
鈴木一人 API上席研究員、東京大学公共政策大学院教授

パネリスト:
白石隆 公立大学法人熊本県立大学理事長
吉岡桂子 朝日新聞編集委員

第2部では、個別イッシューについて討議を行います。前半では、アジア太平洋における秩序の現状に変更を加えようとする中国の挑戦と、それが地域にもたらす意味合い、同地域における米国のプレゼンスとその役割をどう考えるか。また、同盟を重視する米国と一帯一路を推進する中国との間に挟まれる国々が、いかなる地経学的挑戦に直面しているのか。このとき、日本の使命とは何であり、どのような役割が求められるのかについて、議論します。

14:05 – 15:05 (2)サイバー・テクノロジー分野での地経学的挑戦

司会:
村井純 API地経学研究所長、慶應義塾大学教授、慶應義塾大学サイバー文明研究センター共同センター長、内閣官房参与(デジタル政策)

パネリスト:
長島昭久 衆議院議員
松原実穂子 NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト

第2部の後半では、地経学挑戦を受けるフィールドは、GAFAやBATHといった米中を代表する企業がしのぎを削るパワーゲームの様相を呈すなか、日本はどのようにしてサイバー空間における役割と責任を果たし、そのセキュリティに貢献するのか、またどのようにして安全なデータの流通を主導できるのか。そして、自由で開かれたサイバー空間が発展するためには我が国に 何が求められるのか、産官学はどのように取組むべきなのかについて、議論します。

15:05 – 15:10 閉会ご挨拶

細谷雄一 API常務理事兼研究主幹、慶應義塾大学法学部教授

15:10 閉会

登壇者紹介

 

ロバート D. ブラックウィル
外交問題評議会(CFR)
シニアフェロー

 

前田 匡史 (まえだ ただし)
株式会社国際協力銀行
代表取締役総裁

 

松川 るい (まつかわ るい)
参議院議員
防衛大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官

 

鈴木 一人 (すずき かずと)
API上席研究員
東京大学公共政策大学院教授

 

白石 隆 (しらいし たかし)
公立大学法人熊本県立大学 理事長

 

吉岡 桂子 (よしおか けいこ)
朝日新聞編集委員
中国・国際経済担当

 

村井 純 (むらい じゅん)
API地経学研究所所長兼APIシニアフェロー
慶應義塾大学教授
慶應義塾大学サイバー文明研究センター共同センター長
内閣官房参与

 

長島 昭久 (ながしま あきひさ)
衆議院議員(自由民主党)

 

松原 実穂子 (まつばら みほこ)
NTT チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト

 

細谷 雄一  (ほそや ゆういち)
API常務理事・研究主幹
慶應義塾大学法学部教授

 

船橋 洋一  (ふなばし よういち)
API理事長

 

視聴に関する注意事項

参加登録後、ご登録者様に限り有効な視聴URLを、お一人ずつメールにてお送りします。視聴URLを他の方へ転送することはお控えください。
このシンポジウムはZoomのウェビナー機能を利用して開催いたします。安定したインターネット環境の下で、PCまたはモバイルデバイス(タブレットやスマートフォン)をご準備の上、ご参加ください。ご視聴予定の環境でZoomが使用可能か接続テスト(https://zoom.us/test)で事前にご確認いただけます。

Zoomでの無料アカウント取得(サインアップ)とアプリのご利用をお勧めしております。

 

当日、視聴URLをクリックしても参加できない場合、もしくは手動で参加される場合はZoomアプリを立ち上げ、「ミーティングに参加する」をクリックした後、確認メールに記載された9桁のウェビナーIDとパスコードを入力してご参加ください。
参加者のマイクならびにカメラは自動的にオフになります。ご自身の操作でオンにすることはできませんので、あらかじめご了承ください。
講演者へのご質問は、配信画面の下方にある「Q&A」ボタンをクリックして、ご記入ください。
音声が聞こえない場合は、以下の項目をチェックください。

  • ご自身のデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォン)のスピーカーがミュート、あるいは、音が小さすぎる設定となっていませんか?
  • イヤホン、ヘッドホン、スピーカーは、ご利用のデバイスと接続されていますか?
  • 入室の際、画面の中央に表示された「コンピューターでオーディオに参加」というボタンをクリックしてご参加されましたか。画面左下の「オーディオに参加」をクリックし、「コンピューターオーディオに参加」 になっているかをご確認ください。

※音声が聞こえるようになったかどうかは「Zoom の接続テスト」( https://zoom.us/test)からご確認いただけます。
※音声が聞こえない場合は、以下の項目をチェックください。
本シンポジウムについてのご質問、お問い合わせ先は こちら。

 

(おことわり)
API地経学シンポジウムで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)やAPI地経学研究所等、スピーカーの所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。