3月18日:当日の録画動画へのリンクを追加しました。
2011年3月11日の東日本大震災を機に発生した福島原発事故から、10年が経ちます。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)の前身である日本再建イニシアティブは、独立・民間の立場から福島原発事故について検証した報告書(民間事故調報告書)を2012年に発表しました。
2019年夏、APIは「福島原発事故10年検証委員会」(第二次民間事故調)を立ち上げました。事故発生後10年のフクシマの真実に今一度正面から向かい合い、民間事故調で提起した課題と教訓をおさらいし、「私たちは何を学んだのか」を検証するためです。2月19日、APIは『民間事故調最終報告書』を刊行いたします。
また、民間事故調での検証の経験と方法論を援用し、APIは「新型コロナ対応・民間臨時調査会」(コロナ民間臨調)を発足させ、2020年10月、調査・検証報告書を発表しました。
福島原発事故から10年、日本のガバナンスは、何を学んだのでしょうか。新型コロナという国家的危機に、その時の教訓は、活かされているのでしょうか。本シンポジウムでは、民間事故調と民間臨調、二つの独立検証委員会に参画したメンバーを中心に、二つの危機の当事者や、こうした危機の検証にあたった専門家もお招きし、国家的危機が日本に問いかけたものを議論します。
2021年3月18日
当日の録画動画を公開しました。
開会挨拶
第1部:第二次民間事故調(福島原発事故10年検証委員会)
第2部:コロナ民間臨調
第3部:フクシマとコロナ、二つの検証から見えること
閉会挨拶
日時
2021年2月27日(土)10:30 ‒ 16:00(10:00開場)
開催方式
オンライン視聴(ZOOMウェビナー)。要事前申し込み(先着300名)。
登録後、視聴案内と接続先URLをメールにてお送りします。参加費無料。
言語は日本語。英語での同時通訳あり。
プログラム
10:00 開場
10:30 ‒ 10:40
【開会挨拶】
船橋洋一 アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長
10:45 ‒ 12:15
【第1部:第二次民間事故調(福島原発事故10年検証委員会)】
10:45 ‒ 11:00 基調報告
福島原発事故10年検証委員会
「小さな安心のために大きな安全を犠牲にしない」社会へ
鈴木一人 第二次民間事故調(福島原発事故10年検証委員会)座長、民間事故調ワーキンググループ(WG)メンバー、コロナ民間臨調WGメンバー、東京大学公共政策大学院教授、API上席研究員
11:00 – 12:15 パネルディスカッション
原発事故から10年。何が問われ、何が変わったのか。
モデレーター:鈴木一人 東京大学公共政策大学院教授
パネリスト:
姉川尚史 東京電力ホールディングス株式会社経営技術戦略研究所所長
野村修也 中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士、国会東京電力福島原発事故調査委員会・元委員
松澤香 三浦法律事務所弁護士、国会東京電力福島原発事故調査委員会・元事務局調査課長
12:15 – 13:30 昼休憩
13:30 ‒ 15:00
【第 2 部:コロナ民間臨調】
13:30 ‒ 13:45 基調報告
「新型コロナ民間臨調 調査・検証報告書」教訓、提言、そして第三波
塩崎彰久 コロナ民間臨調共同主査、民間事故調WGメンバー、長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士
13:45 ‒ 15:00 パネルディスカッション
モデレーター:塩崎彰久 コロナ民間臨調共同主査
パネリスト:
鈴木康裕 厚生労働省顧問(前医務技監)
竹中治堅 政策研究大学院大学教授
橋本佳子 コロナ民間臨調共同副主査、エムスリー株式会社m3.com編集長
15:05 – 15:50
【第3部:フクシマとコロナ、二つの検証から見えること】
モデレーター:船橋洋一 アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長
パネリスト:
鈴木一人 第二次民間事故調(福島原発事故10年検証委員会)座長、民間事故調ワーキンググループ(WG)メンバー、コロナ民間臨調WGメンバー、東京大学公共政策大学院教授
塩崎彰久 コロナ民間臨調共同主査、民間事故調WGメンバー、長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士
橋本佳子 コロナ民間臨調共同副主査、エムスリー株式会社 m3.com 編集長
15:50 ‒ 16:00
【閉会挨拶】
船橋洋一 アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長
登壇者紹介
鈴木一人
東京大学公共政策大学院教授。研究分野は、国際政治経済学、科学技術政策論、宇宙政策、安全保障貿易管理、経済制裁、エコノミック・ステイトクラフト、原子力安全、欧州統合、中東問題。立命館大学国際関係学部卒、英国サセックス大学大学院ヨーロッパ研究所博士課程修了(現代ヨーロッパ研究)。筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師・准教授、北海道大学公共政策大学院准教授・教授などを経て現職。国連安保理イラン制裁専門家パネル委員(2013-15年)。
姉川尚史
東京電力ホールディングス株式会社経営技術戦略研究所所長。1983年に東京電力株式会社入社後、原子力部門、電気自動車部門に勤務。福島原発事故後は、事後対応のため、原子力設備管理部長、原子力・立地副本部長、本部長として従事した。2018年より現職。1983年東京大学工学部原子力工学科修了。
野村修也
中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士。金融庁顧問、総務省顧問など公職を多数歴任し、2011年には「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(国会事故調)調査委員として報告書をとりまとめた。コーポレート・ガバナンス、危機管理、規制法対応等が専門。中央大学大学院法学研究科博士後期課程中退。2004年弁護士登録。第二東京弁護士会所属。
松澤香
三浦法律事務所弁護士。2001年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、2002年、森綜合法律事務所(現:森・濱田松本法律事務所)に入所。2009年、Harvard Law School 修了。企業法務弁護士として活躍後、2011年、国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会・事務局調査課長として委員会のマネジメントを担当。公的機関・民間のガバナンス改革に従事。
塩崎彰久
コンプライアンスや危機管理を主要取扱分野とし、日本を代表する弁護士事務所である長島・大野・常松法律事務所のパートナー弁護士。首相官邸では政策アドバイザーを務め、日本政府のCOVID-19への対応に関する独立調査委員会の共同主査を務めた。2017年に海外専門誌がアジア全域を対象として選出するAsia Legal AwardsにてCompliance / Investigations Lawyer of the Yearを受賞した。
鈴木康裕
昭和59年慶応大学医学部卒。同年厚生省入省。
平成10年世界保健機関派遣(ADG(事務局長補:局長級)として4年間勤務)、平成17年厚生労働省医政局研究開発振興課長、平成18年厚生労働省老健局老人保健課長,平成21年厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部事務局次長、平成22年厚生労働省保険局医療課長、平成24年防衛省衛生監、平成26年厚生労働省大臣官房技術総括審議官、平成27年(併)グローバルヘルス戦略官、平成28年6月厚生労働省保険局長、平成29年7月厚生労働省医務技監、令和2年8月退職。
橋本佳子
エムスリー株式会社m3.com編集長。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了。医療分野の取材・執筆・編集活動に長年従事。
竹中治堅
1993年 東京大学法学部2類卒業、1998年 スタンフォード大学政治学部博士課程修了Ph.D.(政治学)取得。1993年 大蔵省入省、1998年 中央省庁等改革推進本部事務局、1999年 政策研究大学院大学助教授、2007年 政策研究大学院大学准教授、2010年 政策研究大学院大学教授(現在に至る)。著書:『首相支配—日本政治の変貌』(中公新書、2006年)、『参議院とは何か 1947-2010』(中央公論、2010年、2010年度大佛次郎論壇賞受賞)、Failed Democratization in Prewar Japan (Stanford University Press、2014年)、『二つの政権交代 政策は変わったのか』(勁草書房、2017年 編著)、『コロナ危機の政治—安倍政権 vs. 知事』(中公新書、2020年)
船橋洋一
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長。法学博士。元朝日新聞社主筆。英国国際戦略研究所(IISS)評議員。著書に『シンクタンクとは何か』(2019年)等。
視聴に関する注意事項
参加登録後、ご登録者様に限り有効な視聴URLを、お一人ずつメールにてお送りします。視聴URLを他の方へ転送することはお控えください。
このシンポジウムはZoomのウェビナー機能を利用して開催いたします。安定したインターネット環境の下で、PCまたはモバイルデバイス(タブレットやスマートフォン)をご準備の上、ご参加ください。ご視聴予定の環境でZoomが使用可能か接続テスト(https://zoom.us/test)で事前にご確認いただけます。
Zoomでの無料アカウント取得(サインアップ)とアプリのご利用をお勧めしております。
- Zoomでの無料アカウント取得はこちら: https://zoom.us/
- Zoom無料版「ミーティング用 Zoomクライアント」アプリのダウンロード:https://zoom.us/download#client_4meeting
当日、視聴URLをクリックしても参加できない場合、もしくは手動で参加される場合はZoomアプリを立ち上げ、「ミーティングに参加する」をクリックした後、確認メールに記載された9桁のウェビナーIDとパスコードを入力してご参加ください。
参加者のマイクならびにカメラは自動的にオフになります。ご自身の操作でオンにすることはできませんので、あらかじめご了承ください。
講演者へのご質問は、配信画面の下方にある「Q&A」ボタンをクリックして、ご記入ください。
音声が聞こえない場合は、以下の項目をチェックください。
- ご自身のデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォン)のスピーカーがミュート、あるいは、音が小さすぎる設定となっていませんか?
- イヤホン、ヘッドホン、スピーカーは、ご利用のデバイスと接続されていますか?
- 入室の際、画面の中央に表示された「コンピューターでオーディオに参加」というボタンをクリックしてご参加されましたか。画面左下の「オーディオに参加」をクリックし、「コンピューターオーディオに参加」 になっているかをご確認ください。
※音声が聞こえるようになったかどうかは「Zoom の接続テスト」( https://zoom.us/test)からご確認いただけます。
本シンポジウムについてのご質問、お問い合わせ先は こちら。