日本再建イニシアティブ × 東京大学理学系・工学系研究科 シンポジウム

「日本再建のための危機管理 ~復元力ある社会を目指して~」

主 催 日本再建イニシアティブ、東京大学
後 援 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
日 時 2012年6月9日(土)  13:00~18:00
会 場 東京大学 本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール

『日本再建のための危機管理』シンポジウム(69日)へのご来場、ありがとうございました。

約400名の方々にご来場頂き、講演や会場参加型アンケートなどを通じて原発問題のみならず危機管理全般についてお考え頂きました。

テーマ

テーマを表示

プログラム

プログラムを表示

発表資料

北澤宏一 (福島原発事故独立検証委員会・委員長) 発表資料
福山哲郎 (参議院議員 前内閣官房副長官) 発表資料
鈴木一人 (北海道大学公共政策大学院教授、福島原発事故独立検証委員会・ワーキンググループリーダー) 発表資料
松本三和夫 (東京大学人文社会系研究科教授) 発表資料
塩崎彰久 (弁護士、福島原発事故独立検証委員会・ワーキンググループメンバー) 発表資料
大塚孝治 (東京大学理学系研究科原子核科学研究センター長) 発表資料
谷口武俊 (東京大学政策ビジョン研究センター長) 発表資料

シンポジウム参加者のご意見

<組織のあり方について>

事故対応マニュアルというものが完璧であればあるほど「想定外」の事態に対応しにくく、しかし想定外の事故というものは常に起こりうる。また緊急時を想定した組織づくりをしても、実際に危機が発生すると、迅速な対応を担保するためにはある程度その体制を超越した臨機応変な判断が必要になる。しかし、そうした臨機応変な対応は、法的根拠が希薄になる可能性が高い。その兼ね合いについてはどのように考えればいいのか。

その他のご意見を表示

<危機対応>

自然災害やテロなどの危機時は迅速な政策判断が必要とされ、その政策判断の基になる情報の質が極めて重要。今回も震災発生初期における情報収集・伝達の遅れが指摘されている。情報の収集、集約、伝達、分析、対策実施のどこに欠陥があったのか。

その他のご意見を表示

<リスクの考え方>

ビジネスの世界では一般的に「損失×発生確率」によってリスク評価がなされる。これは分かりやすいが、時間ファクターや、受益者・リスク負担者の断絶など多様な側面を捨象し過ぎている。そのため、巨大損失、微小発生確率は見積もり誤差が大きくなりがち。新たなリスク評価方法が必要だと思う。

その他のご意見を表示

フォトギャラリー

映像