IOG地経学インサイト

IOG地経学インサイト

世界や日本が注目する地経学の動きについて、IOG地経学研究所のエキスパートがQ&A形式でわかりやすく解説します。

世界や日本が注目する地経学の動きについて、IOG地経学研究所のエキスパートがQ&A形式でわかりやすく解説します。

一覧はこちら

2023年3月

G7サミットと議長国日本(解説:細谷雄一 API研究主幹)

・国連安保理とG20の機能不全
・価値が高まるG7
・ウクライナ支援にグローバルサウスを巻き込む
・かつてなく活発な日本外交


全人代開催と習近平国家主席によるロシア訪問(解説:江藤名保子 地経学研究所上席研究員)

・全人代開催 注目点は
・国務院の機構改革の狙い
・中国の積極的な外交の背景


尹大統領訪日と日韓関係(解説:崔恩美 峨山政策研究院研究委員)

・日韓首脳会談の意義
・「元徴用工」問題 – 韓国の解決策に対する評価
・韓国の決断に対する 国内の見方
・今後の日米韓3カ国関係


経済安全保障100社アンケートラウンドテーブル
(神保謙、鈴木一人、江藤名保子、山田哲司、鈴木均)

・ウクライナ情勢と対ロ制裁のインパクト
・台湾有事の想定
・サプライチェーン強靭化
・米中での機会と費用、リスク
・セキュリティクリアランス制度


東南アジアにおける米中センチメントの変化(解説:神保謙 APIプレジデント)

・東南アジアが求める自由貿易
・米中競争において選択を迫られるASEAN
・アジアから期待される日本の役割

2023年2月

気球問題が米中関係に与える影響(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・気球を巡り緊張が高まる米中
・米国政治に与える影響
・米中関係への影響


展望2023年 ウクライナの勝利は可能か(解説:細谷 雄一 API研究主幹)

・苦境に立つウクライナ防衛戦
・悩めるドイツと責任を痛感する米英
・日本は法の支配の回復を訴え支援を


2023年の安全保障の展望とウクライナ戦争の見通し(解説:尾上定正 地経学研究所シニアフェロー)

・2023年の展望
・ウクライナ戦争の戦況と見通し
・武器援助戦略と戦争終結の在り方


Japan’s New National Security Strategy(日本語字幕付)(解説:神保謙 API
プレジデント)

・Regional context
・Domestic political dynamics
・What the NSS means for Japan’s future

2023年1月

首相の初訪米を読み解く(解説:神保謙 APIプレジデント)

・岸田・バイデン共同声明にみる日米関係の現在地
・日米は中国の脅威にどう向き合うか
・G7に向けて 欧米歴訪の成果は


展望 2023年の地経学(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・地経学と経済安全保障から振り返る2022年
・経済制裁と対抗措置の長期化の影響は?
・2023年 米中半導体競争の行方

2022年12月

戦略三文書特集ラウンドテーブル
(細谷雄一、神保謙、鈴木一人、尾上定正、小木洋人)

・三文書の注目点は
・中国・北朝鮮・ロシアをどう位置付けたか
・日本が目指すべき戦い方と抑止態勢とは
・経済安保への影響は
・装備・予算の内容


China’s Zero-COVID Policy: Recent Developments & Future Outlook(日本語字幕付)(解説:江藤名保子 地経学研究所上席研究員)

・Changes in Zero COVID policy
・Consequences of recent protests
・Implications on foreign investment & US-China decoupling


反撃能力の保有と防衛力強化(解説:神保謙 APIプレジデント)

・防衛戦略における反撃能力の位置付け
・スタンドオフ防衛能力と反撃能力の違い
・米国との協力

2022年11月

日本の安全保障に求められるリアルと「本気」(解説:尾上定正 地経学研究所シニアフェロー)

・中国、北朝鮮、ロシアというリアルな脅威
・同盟国アメリカと連携しつつも依存しないリアルな戦略
・同盟国、パートナー国を巻き込んで地域の平和と安定を守る日本


3期目の習近平政権:日本はどう向き合うか(解説:江藤名保子 地経学研究所上席研究員)

・3期目の経済政策
・中国のASEAN外交
・習近平政権との向き合い方


米中間選挙が与える国際情勢への影響(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・中間選挙の結果(暫定)の解説
・2024年の大統領選挙に与える影響
・「ねじれ議会」による今後の法案審議への影響
・地経学から見る中間選挙


Japan-South Korea Relations & Surrounding Security Challenges(日本語字幕付)(解説:神保謙 APIプレジデント)

・South Korea’s domestic debate on nuclear weapons
・Japan’s view of South Korea’s nuclear deterrence options
・Japan-ROK cooperation the Yoon administration


トラス首相辞任とスナク新首相就任(解説:細谷雄一 API研究主幹)

・イギリス憲政史上最短となったトラス首相の辞任
・スナク新首相選出の背景やジョンソン氏の保守党内での影響
・スナク氏就任によるウクライナ戦争への影響

2022年10月

北朝鮮のミサイル発射 その真意とは(解説:尾上定正 地経学研究所シニアフェロー)

・北朝鮮はミサイルの発射を通じて何を意図しているのか
・7回目の核実験の可能性やミサイル発射との関係性
・日米韓でどのような協力が重要になるのか

台湾海峡の平和と安定の維持について(解説:尾上定正 地経学研究所シニアフェロー)

・台湾海峡の緊張が更に高まった場合の日本への影響
・日本が抜本的に強化すべき防衛力
・防衛力の強化以外に実施すべき政策手段

ウクライナ戦争と東アジア情勢(解説:細谷雄一 API研究主幹)

・ウクライナ軍によるロシア占領地域の奪還
・ウクライナ戦争の今後のシナリオ
・北朝鮮ミサイル発射とインド太平洋情勢

ポピュリズムの台頭と地経学(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・「ポピュリスト」政党の台頭
・ポピュリズムと政治的スペクトル
・ポピュリズムの地経学的影響

2022年9月

開催迫る中国共産党大会(解説:江藤名保子 地経学研究所上席研究員)

・習近平政権の1・2期目の政治
・第20期全国代表大会(第20回党大会)の注目点
・活動報告の草案と台湾統一

中露連携の動向 習・プーチン会談の位置づけは?(解説:江藤名保子 地経学研究所上席研究員)

・中国から見る中露協力の意義や利益
・上海協力機構会合のタイミングでの中露首脳会談
・中露間の経済安保上の動向

ウクライナ戦争と日本・欧州のエネルギー政策の行方(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・日本政府GX実行会議での原発についての方針転換
・欧州での天然ガス不足や電力価格高騰への対応
・原発が軍事攻撃の対象にされる動きも

トラス首相就任、日本への影響は(解説:細谷雄一 API研究主幹)

・いま、イギリス政治では何が問題となっているのか
・ウクライナ情勢へのイギリスの関与は変わるのか
・これからの日英関係の見通しは

2022年8月

ロシアか、ウクライナか(解説:神保謙 APIプレジデント)

・ウクライナ戦争において中立の立場をとる国々
・2018年の米中貿易戦争からの教訓
・日本の戦略

安倍政権を地経学視点で検証する(解説:神保謙 APIプレジデント)

・第二次安倍政権の外交・安保政策の評価
・ASEAN諸国の視点
・岸田政権は安倍政権のレガシーのどの部分を継承すべきか

内閣改造と経済安全保障(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・内閣改造の注目点
・改造内閣が掲げる5つの重要課題のポイント
・経済安全保障推進法への影響 (6:58)

ペロシ米下院議長、訪台(解説:鈴木一人 地経学研究所長)

・中国による台湾周辺での軍事演習の狙い
・日本経済やビジネスへの影響
・米中関係への影響