
理事長
船橋 洋一 (ふなばし よういち)
元朝日新聞社 主筆
日本とアジア太平洋の平和と繁栄を築くため、私たちはアジア・パシフィック・イニシアティブとして再出発しました。標語は今後も「真実、独立、世界」です。
1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒。1968年、朝日新聞社入社。朝日新聞社北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長、コラムニストを経て、2007年から2010年12月まで朝日新聞社主筆。米ハーバード大学ニーメンフェロー(1975-76年)、米国際経済研究所客員研究員(1987年)、慶應義塾大学法学博士号取得(1992年)、米コロンビア大学ドナルド・キーン・フェロー(2003年)、米ブルッキングズ研究所特別招聘スカラー(2005-06年)。2013年まで国際危機グループ(ICG)執行理事を務め、現在は、英国際問題戦略研究所(IISS)Advisory Council、三極委員会(Trilateral Commission)のメンバーである。
2011年9月に日本再建イニシアティブを設立し、2016年、世界の最も優れたアジア報道に対して与えられる米スタンフォード大アジア太平洋研究所(APARC)のショレンスタイン・ジャーナリズム賞を日本人として初めて受賞。
受賞歴
2016 | ショレンスタイン・ジャーナリズム賞 (アメリカ) |
2016 | 日本原子力学会「社会・環境部会業績賞」 |
2013 | 大宅壮一ノンフィクション賞 『カウントダウン・メルトダウン』 |
1998 | 新潮学芸賞 『同盟漂流』 |
1995 | アジア太平洋賞大賞 『アジア太平洋フュージョン』 |
1994 | 日本記者クラブ賞 |
1992 | 石橋湛山賞 |
1988 | 吉野作造賞 『通貨烈烈』 |
1986 | ボーン・上田記念国際記者賞 |
1983 | サントリー学芸賞 『内部―ある中国報告』 |
主な著書
2020 | The CRISIS of LIBERAL INTERNATIONALISM: Japan and the World Order, ed. (co-edited with John Ikenberry) (Brookings Institution Press) |
2020 | 『地経学とは何か』 (文春新書) |
2019 | 『シンクタンクとは何か 政策起業力の時代』 (中公新書) |
2016 | 『21世紀 地政学入門』 (文春新書) |
2015 | 『湛山読本―いまこそ、自由主義、再興せよ。』 (東洋経済新報社) 『検証 日本の「失われた20年」』 (編著、東洋経済新報社) |
2014 | 『原発敗戦 危機のリーダーシップとは』 (文春新書) |
2013 | 『カウントダウン・メルトダウン』 (文藝春秋、大宅壮一ノンフィクション賞) |
2010 | 『新世界 国々の興亡』 (朝日新聞出版社) |
2007 | The Peninsula Question: A Chronicle of the Second Nuclear Crisis (Brookings Institution Press) |
2006 | 『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン―朝鮮半島第二次核危機』 (朝日新聞社) |
2005 | 『青い海をもとめて 東アジア海洋文明紀行』 (朝日新聞社) |
2004 | 『歴史和解の旅 対立の過去から共生の未来へ』 (朝日新聞社) |
2003 | Reconciliation in the Asia-Pacific, ed. (USIP) |
2001 | Alliance Tomorrow, ed. (Tokyo Foundation) 『日本の戦争責任をどう考えるか 歴史和解ワークショップからの報告』 (朝日新聞社) |
2000 | 『あえて英語公用語論』 (文春新書) |
1999 | Alliance Adrift (Council on Foreign Relations Press) |
1998 | 『同盟漂流』 (岩波書店、新潮学芸賞) |
1995 | 『アジア太平洋フュージョン』 (中央公論社、アジア太平洋賞大賞) Asia Pacific Fusion: Japan’s Role in APEC (Institute for International Economics) |
1988 | 『通貨烈烈』 (朝日新聞社、吉野作造賞) Managing the Dollar: From the Plaza to the Louvre (Institute for International Economics) |
1983 | 『内部―ある中国報告』 (朝日新聞社、サントリー学芸賞) |
選考委員
2010 – 現在 |
大佛次郎賞 |
2001 – 現在 |
サントリー学芸賞 |
2016 | スティーブン・シュワーツマン・スカラーシップ 選考委員 |
パブリック・サービス
2016.10 –現在 |
東京電力改革・1F問題委員会委員 |
2016.2 – 2017.3 |
JICAの中長期的なあり方に関する有識者懇談会 |
2015.12 – 2016.12 |
内閣府「防災4.0」未来構想プロジェクト委員 |
2002.3 – 2003.4 |
外務省を変える会 (川口順子外相諮門機関) 委員 |
1999.3 – 2000.1 |
「21世紀日本の構想」懇談会 (小渕恵三首相諮問機関) 委員 |
国際活動
2019 – 現在 |
英国際問題戦略研究所(IISS) |
1991 – 現在 |
三極委員会 |
1990 – 現在 |
世界経済フォーラム (WEF) |
1998 – 2012 |
国際危機グループ (ICG) 理事 |

理事
新浪 剛史 (にいなみ たけし)
サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長
日米経済の課題や次世代リーダーの育成などを主なテーマとし、独立したシンクタンクから客観的な提言を発信することで、日本経済の活性化に貢献すべく活動を、続けていきます。
ハーバード大学経営大学院を修了。ローソン代表取締役社長CEOを経て2014年より現職であるサントリーホールディングス代表取締役社長を務める。
公職では、2014年から内閣総理大臣が議長で日本の経済財政のコントロールタワーである経済財政諮問会議に民間議員として参画、2019年から全世代型社会保障検討会議、そして、未来投資会議2020年議員。他、2011年よりアジア・パシフィック・イニシアティブ理事、2018年より日本経済団体連合会審議員会副議長、2020年より2度目の経済同友会副代表幹事を務める。
国際商業会議所(International Chamber of Commerce)Executive Board、世界経済フォーラムInternational Business Council、世界経済フォーラム第四次産業革命センターAdvisory Board、Asia Business Council Vice Chairman、米国外交問題評議会Global Board of Advisors、米国The Business Councilのメンバーとして、グローバルに活躍。

理事(専務理事)
近藤 正晃ジェームス (こんどう まさあきら)
公益財団法人国際文化会館 理事長
データ革命により、産業や社会のみならず、政治や地政学が大きな変革期を迎えています。グローバルなシンクタンクとして、日本の政府・企業・個人にとっての指針を提示して参ります。
シリコンバレー・ジャパン・プラットフォーム(SVJP)共同議長
アジア・ソサエティ・ジャパンセンター 代表理事
前職は、Twitter 本社副社長兼Twitter Japan 株式会社代表取締役会長、政府(内閣府参与、内閣官房参事官)、マッキンゼーなど。ダボス会議のYoung Global Leader、アジア・ソサイエティーAsia21フェロー、稲盛フェローに選出。
社会事業分野では、TABLE FOR TWO共同創設者、Beyond Tomorrow共同創設者。
慶応義塾大学経済学部卒、ハーバード経営大学院修了、イェール大学ワールドフェロー。

理事
高野 真 (たかの まこと)
リンクタイズ株式会社 代表取締役CEO兼Forbes JAPAN Founder
D4V (Design for Ventures) Founder & CEO
政治、経済、金融、そしてテクノロジー。いずれも複雑かつ予測困難な局面にさしかかっています。いまこそAP イニシアティブのような独立系シンクタンクが求められています。
1987年大和証券株式会社入社、1997年にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントへ移り、執行役員企画調査室長を経て2001年にピムコジャパンリミテッド入社。取締役社長を約13年務める。
2014年に金融から出版に転じ、株式会社アトミックスメディア(現リンクタイズ株式会社)代表取締役CEO兼Forbes JAPAN編集長に就任し、Forbes JAPANを立ち上げる。2019年よりリンクタイズ株式会社(商号変更)代表取締役CEO兼Forbes JAPAN Founder。
その他、2007年よりMTパートナーズ株式会社代表取締役、2016年よりD4V (Design for Ventures, IDEOとの合弁VC)Founder & CEOを兼務。GHV Accelerator、エンデバー・ジャパン、日本ベンチャーキャピタル協会でもボードメンバーとして携わる。早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。

理事
谷家 衛 (たにや まもる)
あすかホールディングス株式会社 取締役会長
世界のリーダーらとともに語り合い、提言し、発信し、より良い世界へのインパクトを創るこの素晴らしい活動に参画できることを幸せに感じ、少しでも貢献できるよう精進致します。
約30年の金融キャリアに加え、約20年エンジェル投資に取り組み、自身の起業の経験も通じてスタートアップの創業支援やNGO/NPOへの参画を積極的に実施。ソロモン・ブラザーズでは、アジア最年少のマネジングディレクターに就任し日本及びアジアの投資部門を統括。チューダー・キャピタル・ジャパンには創設メンバーとして参加し、同社のMBOにより日本で先駆けの独立系オルタナティブ運用会社であるあすかアセットマネジメントやDBJとのジョイントベンチャーでプライベートエクイティファンドのAD Capital (現マーキュリアインベストメント)を創った。
創業支援は構想から参画し共に創るスタイルで、日本で初めてのオンライン生命保険(ライフネット生命)の立ち上げや、いち早くヨガに注目してその普及に貢献したスタジオヨギー、科学に基づきWell-beingを高めるCampus for H、日本初のロボアドバイザリーお金のデザインなどがある。また、IDEOと共にCorporate Venture Capital のD4Vを立ち上げた。
NPO、NGOは日本初のインターナショナルボーディングスクール(UWCISAK)の発起人代表、 ヒューマン・ライツ・ウォッチの東京委員会Vice Chair Person、アジア・パシフィック・イニシアティブ、Endeavor Japanの理事を務める。東京大学法学部卒業。

理事
佐藤 輝英 (さとう てるひで)
BEENEXT Capital Management Pte. Ltd. ファウンダー&CEO
AP イニシアティブとして新たなステージへ歩みを進めるなか、アジア太平洋の未来へつながる多様なプラットフォーム機能のご提案・ご提供ができるよう、精一杯努めて参ります。
慶應義塾大学総合政策学部卒業。在学中からソフトバンク社にて、米国のEC決済技術を持つサイバーキャッシュ社(現ベリトランス社)の日本法人立ち上げに参画。2000年から2014年までBEENOS株式会社(旧ネットプライスドットコム)代表。2008年世界経済フォーラムより「Global Growth Companies」「Young Global Leaders」に選出される。2011年スタートアップ支援のプログラム「Open Network Lab」を共同立ち上げ。これまでの起業経験を活かし世界中の次世代IT起業家をサポートすべく、2015年シンガポールにBEENEXTを設立。インド、インドネシア、ベトナム、フィリピン、トルコ、アフリカ諸国での新興国のインターネット企業への投資を進め、グローバルな起業家ネットワークを構築中。シリコンバレー・ジャパン・プラットフォーム(SVJP)エグゼクティブ・コミッティーメンバーも務める。

理事
麻生 巌 (あそう いわお)
株式会社麻生 代表取締役社長、グループ経営委員会委員長
地政学的重要性の高いアジア太平洋地域と関わるコミュニティの幸福に資することを、財団理事として与えられた機会を通して実現できるよう、感謝しつつ活動して参ります。
1872年に創業した麻生グループの事業内容は医療関連事業・セメント製造販売・教育事業など。
慶應義塾大学(経済学部)在学時のHongKong Land、Colliers Jardineでのインターンや田村次朗ゼミ(法学部:国際経済法)、竹内弘高ゼミ(一橋大学:競争戦略)での経験を経て、1997年に株式会社日本長期信用銀行(現、株式会社新生銀行)入行。1999年にケンブリッジ大学(国際関係論)留学。
2000年に株式会社麻生へ入社、医療事業開発部を設立。主に医療事業、不動産投資、M&Aに携わり2010年より現職。
その他に、株式会社ドワンゴ 社外取締役(2005年~2019年)、カドカワ株式会社 社外取締役(2014年~2017年)、日特建設株式会社 社外取締役(2014年~2018年)及び同社 取締役(2018年~現任)、都築電気株式会社 社外取締役(2017年~2019年)、東都水産株式会社 社外取締役(2021年~現任)等を兼務。

理事
武藤 真祐 (むとう しんすけ)
医療法人社団鉄祐会 理事長
株式会社インテグリティ・ヘルスケア 代表取締役会長
AP イニシアティブは世界の最重要テーマに対して鋭く、厳しく、温かい目で素晴らしい提言をしてきました。ヘルスケアなどの分野において理事として貢献できますことは光栄です。
1996年東京大学医学部卒業(MD)。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D.)。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)。INSEAD Executive MBA、Johns Hopkins MPH, MSc。東大病院、三井記念病院にて循環器内科、救急医療に従事後、宮内庁で侍医を務める。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2010年、在宅医療を提供する「祐ホームクリニック」を設立した。(2011年に法人化し、医療法人社団鉄祐会となる)。2016年よりオンライン診療システムYaDocの開発・普及へ取り組む株式会社インテグリティ・ヘルスケアの代表取締役会長に就任。
東京医科歯科大学大学院臨床教授、藤田医科大学客員教授、日本医療政策機構理事。

理事
松本 恭攝 (まつもと やすかね)
ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO
1984年富山県生まれ。慶應義塾大学卒業。A.T.カーニーに入社し、コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷費が最もコスト削減率が高いことに気づき、印刷業界に興味を持つ。業界の革新を志し、2009年にラクスル株式会社を設立。2013年より印刷機の非稼働時間を活用した印刷のE コマース事業「ラクスル」を提供。また、2015年12月より物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、2020年4月からは広告のプラットフォーム「ノバセル」、2021年9月にはコーポレートITの「ジョーシス」を展開。「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」をヴィジョンに巨大な既存産業にインターネットを持ち込み、産業構造の変革を行う。

理事(常務理事)
細谷 雄一 (ほそや ゆういち)
API研究主幹
慶應義塾大学法学部教授
ケンブリッジ大学ダウニング・カレッジ訪問研究員
荒波のように姿を変える国際情勢の中で、強靱な知性、客観的な情勢認識、そしてよりよい社会をつくるための理念が求められています。そのためのプラットフォームを、APIが提供できることを目指しています。
慶應義塾大学法学部教授。専門は、国際政治学、国際政治史、イギリス外交史、日本の安全保障政策。
立教大学法学部卒業、英国バーミンガム大学大学院国際学研究科修了(MIS)、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程および博士課程修了。博士(法学)。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師、プリンストン大学客員研究員(フルブライト・フェロー)、パリ政治学院客員教授(ジャパン・チェア)などを経て現職。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員(2013年)、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員(2013年-14年)、国家安全保障局顧問会議顧問(2014年-16年)を歴任。自民党「歴史を学び、未来を考える本部」顧問(2015年-18)。
主要著作に、『戦後国際秩序とイギリス外交 ―戦後ヨーロッパの形成、1945~51年』(創文社、サントリー学芸賞、2001年)、『外交による平和 ―アンソニー・イーデンと二十世紀の国際政治』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞、2005年)、『外交 ―多文明時代の対話と交渉』(有斐閣、2007年)、『倫理的な戦争 -トニー・ブレアの栄光と挫折』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞、2009年)、『国際秩序 ―18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』(中公新書、2012年)、『〔戦後史の解放Ⅰ〕歴史認識とは何か ―日露戦争からアジア太平洋戦争へ』(新潮選書、2015年)、『安保論争』(ちくま新書、2016年)、『迷走するイギリス』(慶應義塾大学出版会、2016年)、『〔戦後史の解放Ⅱ〕自主独立とは何か』(新潮選書、2018年)、『軍事と政治 日本の選択-歴史と世界の視座から』(編著、文春新書、2019年)など。

小林 りん (こばやし りん)
学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事
アジア太平洋地域の地政学的環境は、これまでになく複雑化し緊迫しています。日本の価値観を発信しつつ、同時に海外からの「学び」も活かすべく、微力ながら貢献できれば幸いです。
経団連から全額奨学金をうけて、カナダの全寮制高校に留学中、メキシコで圧倒的な貧困を目の当たりにする。その原体験から、大学では開発経済を学び、UNICEFプログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在。ストリートチルドレンの非公式教育に携わるうち、リーダーシップ教育の必要性を痛感する。帰国後、 6年の準備期間を経て、2014年に軽井沢で全寮制国際高校を開校。2017年には世界で17校目となるユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC) へ加盟し、ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAKジャパンヘ改名。同校は80カ国以上から集まる生徒の7割に奨学金を給付している。
1998年 東京大学 経済学部卒業
2005年 スタンフォ ード大学 教育学部修士課程修了
2012年 世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ」選出
2013年 日経ビジネス 「チェンジメーカー・オブ・ザ・イヤー」受賞
2015年 日経ウーマン 「ウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞」 受賞
2016年 財界「経営者賞」受賞
2017年 イエール大学 「イエール・グリーンバーグ・ワールド・フェロー」選出
2018年 一般財団法人アジア ・パシフィック・イニシアティブ理事就任
2019年 Ernst & Young 「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2019ジャパン 大賞」 受賞
2020年 ユナイテッド・ワールド・カレッジ (UWC) 国際理事就任
2021年 ヴーヴ・クリコ「ボールド ウーマン アワード」 受賞

事務局長
仲川 聡 (なかがわ さとし)
慶應義塾大学法学部政治学科卒、英国ケンブリッジ大学開発学修士(Distinction)。英国外務省奨学生(Chevening Scholarship)。
日本輸出入銀行、国際協力銀行(JBIC)、財務省出向(国際局地域協力課)、ASEAN+3マクロ経済リサーチオフィス(AMRO)、株式会社日本格付研究所(JCR)・アジア格付機関連合(ACRAA)会長を経て、2020年1月にAPI事務局長就任。2021年4月より一橋大学国際・公共政策大学院非常勤講師も務める。
新興国のソブリンリスク分析の知見、国際的な組織運営の経験、アジア金融界での人的ネットワークを有す。主な著作に「東アジアにおける通貨金融面での安定に向けた取り組み-独立したサーベイランス・ユニットAMROの設立と残された課題-」『フィナンシャル・レビュー』133号(Akkharaphol Chabchitrchaidol・根本洋一との共著)、「アジアの格付機能の拡充」『アセアン地域債券市場育成読本』公益財団法人国際通貨研究所編著など。